LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

和了

和了(ホーラ、あがり)とは、麻雀において、手牌を一定の形に揃えて公開すること。他のゲームにおける「あがり」に相当する。動詞化して「和了る」「和がる」「和る」のように表記されることもある。最も典型的な得点方法であり、基本的には、各プレイヤーは自身の和了を目指すとともに、他のプレイヤーの和了を阻止するよう摸打する。和了によりその局は終了し、次の局に移る。日本式の一般的なルール体系においては、次の2つの条件を満たした時に和了が認められる。ただし、和了はプレイヤー自身の宣言によって初めて成立するものであり、条件を満たしている場合でも、必ず和了(宣言)しなければならないわけではない。状況によってはあえて和了をせず(見逃し)、プレーを続行することも可能である。また、ロンアガリの場合にはという条件が追加される。和了形には次の3種類がある。また、上記に含まれない特殊な和了として流し満貫や十三不塔がある。なお十三不塔は、その歴史的経緯から国士無双の流れを汲む和了形と解釈できる。詳細は各項目を参照。和了の直前の段階において、手牌は必ず和了形より1枚少ない状態になっている(天和の場合は例外)。この状態を聴牌(テンパイ)と言う。聴牌の状態から和了形を完成させるために必要な牌を和了牌と言う。なお、和了牌は1種類であるとは限らない(詳細は聴牌を参照)。和了するためには、テンパイの状態から、何らかの方法により和了牌を取得する必要がある。和了の方法には、主に次の2種類がある。稀に次のような方法で和了することもある。自摸により和了牌を取得して和了することを自摸和(ツモホー)、摸和(モーホー)という。一般的には「ツモ和了」「ツモあがり」と呼ばれる。具体的な手順は次のとおり。なお、手牌を公開する際、和了牌を他の手牌の中に混ぜてはいけない。仮に和了牌を混ぜてしまい、手牌の中のどの牌が和了牌だったのか分からなくなってしまった場合、和了形が平和の形になっていても、平和の計上は認められない。また、符計算においても、嵌張待ちや単騎待ちによる2符の計上を認められない。これらイレギュラーな和了り方をした場合、高点法を逆に適用する形で、得点が最も低くなるように点数計算されることになる。無論、手順が自動化されているネット麻雀ではこのようなことは起こらない。自分の和了牌が他のプレイヤーによって打牌された時(河に捨てられた時)、これに対して和了を宣言することができる。このような方法による和了を栄和(ロンホー)と言う。一般的には「ロン和了」「ロンあがり」と呼ばれる。俗に「出上がり」「直撃」「直取り」とも。具体的な手順は次のとおり。ロンの発声猶予は次のプレイヤーがツモ山に触れるまでであるが、これはポンの発声猶予と同じである。稀に、ある打牌に対してポンとロンが同時に宣言されることがあるが、その場合基本的にはポンではなくロンが優先される。ただし、ロンの発声が明らかに遅かった場合、見逃しの意図を翻意してロンを宣言したと見なされて、ロン和了を認められない場合がある。そのようなロンの宣言は「遅ロン」(ちろん)と呼ばれ、ルール違反ではないもののマナー違反と見なされる。なお、一部のプロ団体では、遅ロンを明確なルール違反として禁止している。あるプレイヤーの打牌に対し複数のプレイヤーが同時にロンを宣言した場合、打牌したプレイヤーから反時計まわりで最も近いプレイヤー(ツモ番が最も早いプレイヤー)のみが和了できるルールである。これを「頭跳ね」(あたまはね)または「上家取り」(かみちゃどり)と言う。河に捨てられた牌は1つしかないため、取得できるプレイヤーも1人のみという理由に基づく。例えば右図の例では、東家の捨てたに対し南家と西家がロンを宣言している。ダブロンを認めないルールの場合、西家は和了を認められず、南家のみが和了できる。あるプレイヤーの打牌に対し、2名のプレイヤーが同時にロンを宣言することを「二家和」(リャンチャホー)または「ダブロン」と言う(ダブロンの語源はダブル・ロンから)。頭跳ねのルールを採用していない場合、両者とも和了を認められる。右図では、を振り込んだ東家は南家に対し1000点(平和のみ)を、西家に対し12000点(タンピン三色ドラドラで跳満)を支払う。なお、保留リーチ棒があった場合は、上家取りの原則に従い上家に位置する者がすべての保留リーチ棒を取得する。右図の例では北家がリーチ棒を出しているが、これは南家の点箱の中に入ることになる。平場(0本場)ではなく積み棒があった場合、の2通りのルールがある。どちらを採るかは取り決め次第である。和了者2人のどちらかが親だった場合に連荘するか親流れとなるかについても取り決めが分かれる。これもまたどれを採用するかは決め次第である。フリー雀荘では細目ルールを簡略化する傾向があり、定義のより単純な1.を採用しているケースが多くみられる。大手のネット麻雀サイトでは、ハンゲームの「麻雀4」、「セガNET麻雀 MJ」が2.を採用している一方、「天鳳」、「麻雀格闘倶楽部」では1.のほうを採用している。 あるプレイヤーの打牌に対し、3名のプレイヤーが同時にロンを宣言することを「三家和」(サンチャホー)または「トリプルロン」「トリロン」と言う。三家和はまれにしか発生しないが、発生した場合の取り決めには以下のように差がある。右図は、西家の打ったに対し3人がロンを宣言した図である。五索のノーチャンスを頼りに切り出した最も安全そうな牌だったが、3軒リーチの3人から同時にロンの声が掛かった。1.から3.のいずれを採用するかは取り決め次第だが、ダブロンなしとするルールの場合は同時にトリプルロンもなしとすることが多い。その場合、上家取りの和了(右図では北家の和了)を認めるルールと、三家和による流局とするルールに分かれる。ダブロンありとするルールの場合も同様で、ダブロンありならトリプルロンもありだとするルールと、ダブロンはありでも三家和は流局であるとするルールに分かれる。自分の打牌により他のプレイヤーがロン和了することを放銃(ほうじゅう、ホーチャン)と言う。放銃と振り込みは同義で、放銃することを「振り込む」「振る」「打つ」「打ち込む」などと言う。牌譜では、ロン牌の下に「ウチ」と表記して放銃を示す。なお、何らかの理由(親を流すなど)で意図的に放銃するような場合を、特に差し込みと言うことがある。点数の低い和了で局を終らせることを安あがりと言う。主として、対戦相手のチャンスを潰すなど、守備的な戦術として用いられる。また、親が連荘を果たすためや、南家が親になるために行われる場合も多い。子の30符1飜のツモ上がりが親500点/子300点 (ゴミ) の支払いになることから、安い手のことを総じて「ゴミ手」と言うこともある。また、役がひとつしか付いていない和了のことを「ノミ手」と言うこともある (リーチのみの手やタンヤオのみの手を、それぞれ「リーのみ」「タンのみ」と言うなど)。なお、ドラを含んでいる和了はノミ手・ゴミ手とは言わない。最終局において、4位のプレイヤーが自らの4位を確定させる和了をすることをラス確, アガラスと言う。あがってラス(4位)を確定することから、このように略される。一般的には上の順位を目指す事を放棄した、あまり好まれない行為であると捉えられる事が殆どである。しかし、通算スコア等を気にする必要がある状況の場合、「高い手を狙ったまま和了出来ずダンラスのまま終わってスコアを著しく下げるよりは、4位は免れないものとして少しでも和了してスコアを取り戻しておこう」と考える事もあり得るため、一概に全く無意味な行為であるとは言えない。同様に、3位のプレイヤーが自らの3位を確定させる和了をすることをアガサンと言う。これにも同義語として三確という言葉がある。ラス確と同様積極的なあがりではないとして三確の和了を忌避する人もいる。ただし、先述のスコアの兼ね合いの場合の他、2位以上と大きく差がついている一方で4位の者と接戦である場合は、最下位でないことを確定させる和了として一定の意味を持つ。特に天鳳では4位の場合のみ段位ポイントが減る仕組みになっているため、積極的に三確の和了が行われている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。