栞(しおり)は、本のページに目印を付けるもの。紙や布、樹脂など薄い素材を加工した一片が用いられ、読んでいるページに挟むことで目印とすることができる。付箋も同様の用途として使用される。本の背の上部に取り付けられている紐(ひも)も「しおり」と呼ぶことがある(これは特に「スピン」あるいは「栞紐(しおりひも)」と呼ばれる)。なお、リーフレットを「しおり」と呼ぶ場合もある(以下の「語源」を参照)。一般的な栞は、長方形の紙片の上部に穴が開けられており、そこに紐が通してあるタイプである。紙片は不要になった硬紙をリサイクルしたものや、本屋でもらったものには広告が入っていることが多い。なかには押し花で作った風情ある栞などもある。語源は、木の枝を折ることで山道などを歩く際に目印としたことから。転じて、本をどこまで読んだかという目印や初心者のための手引書などを「しおり」というようになった。ただし、「しおる」を「枝折る」と書くのは当て字で、もとは物を撓める意の「しほる(撓)」が意義分化を起こしたものである。ハ行転呼によって平安末期に「ほ」がワ行音化した結果、仮名表記までも「しをる」となり、さらに意味面から「枝折る」という漢字表記が生まれたものらしい。山道などを歩く際、迷わないように木の枝を折って道しるべとする事から、目印にするという意味から「枝折」と書く。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。