LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大橋俊雄

大橋 俊雄(おおはし しゅんのう、1925年9月1日 - 2001年12月26日)は、中世日本仏教史学者。初名は「登志夫」、のち「俊雄」、(としお→しゅんのう、「しゅんゆう」ではない)。現在の愛知県一宮市に生まれる。1948年3月大正大学仏教学部仏教学科卒。元々は真宗大谷派の門徒の家に生まれたが、浄土宗にて得度・受戒し、横浜市戸塚区(現:泉区)岡津町の西林寺に入り住持を務める。他に横浜市立高等学校や、藤沢市にある時宗の宗門校藤嶺学園藤沢高等学校教諭、大正大学非常勤講師、日本文化研究所講師などをした。立正大学より一遍を論題として文学博士号を受ける(論文は未刊行)。晩年浄土宗本山蓮華寺貫主となる。2001年肺癌のため横浜の自宅にて死去。76歳。大学在学中、のちに遊行72代・藤沢55世(時宗法主)他阿一心となる寺沼琢明の授業を受け、時宗研究に目覚める(このとき受講を薦めた時宗寺院の子弟は、のちに中学校教員となり野球部顧問として長嶋茂雄を育てる)。戦前から着目していた赤松俊秀とともに、戦後の学界で時宗研究の先鞭をつけたのは大橋といえる。笠原一男と親しくし、日本史における時宗研究の意義を広めた。時宗文化研究所研究員(所員は大橋のみ)として、金井清光発行の『時衆研究』編集を56号より引き受け、100号で終刊を迎えた。浄土宗研究者、郷土史家としても著作多数。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。