マッスルは、DDTプロレスリングの別ブランドによる全く新しいスタイルのプロレス興行。キャッチコピーは「行こうよ!プロレスの向こう側!」。プロレスとしてのファイトを見せるシーンをはさみつつも「プロレスを考えるプロレス」を題目に掲げたりプロデューサーの鶴見亜門に扮した俳優の今林久弥の存在、更に舞台仕立ての興行(マッスルに参加している俳優の酒井一圭はブログで「プロレスというより舞台」と指摘したこともある)など他団体からの影響も見せつつも一味違った演出を持ち味としている。マッスル坂井は「マッスルの中でも「台本があると言う演出はしてもプロレス業界の隠語は絶対にマッスルでは使わない」、「リングで人が死ぬにしてもプロレスの技や攻防で人が死ぬと言う演出は一切しない」ということを絶対に守っている」と語っている。興行のクライマックスにはエトピリカ(葉加瀬太郎)が流れてスローモーションで物語が進行していくところはプロレスの演出として非常に特徴的である。オープニングテーマはのLONELY DAYS(PENPALS)。2004年10月13日、北沢タウンホールで旗揚げ戦「マッスル1」を開催。旗揚げ当初はハッスルのパロディ(ロゴマークもハッスルがモチーフだった)としてローカル団体、インディー団体の所属ながら光を放つ存在を発掘するというコンセプトで開始されたが2005年1月4日、新木場1stRINGで開催した「マッスル2」、3月6日、Blue Fieldで開催した「マッスル3」で通常のプロレス興行とは一味も二味も違う独特のテイストを確立。特に「マッスル2」から参戦したアントーニオ本多はマッスルがプロレス界に送り出した最大の鬼才と言える。5月5日、北沢タウンホールで開催した「マッスル4」でツルティモ・ドラゴンの甥で「アメリカで高名な演出家」と称した鶴見亜門(俳優の今林久弥が扮している)を演出に迎えてプロレスにおける演出とは何かについて問題を提起する。8月14日、北沢タウンホールで開催した「マッスル5」から「マッスル8」でツルティモの娘婿のサイモン鶴見(こちらも今林が扮している)がプロレス興行の長時間化に疑問を投げかけて総当りリーグ戦4大会を1日で終わらせるという快挙を達成。またプロレスの試合にリングでの討論(「しゃべり場」形式)を導入という斬新な試みも見せた。10月2日、後楽園ホールで開催した「マッスルハウス1」で満員の観衆を集めて酒井一圭HG戦で生まれた趙雲子龍の「泣いて馬謖を斬る」という技はその後何度もクライマックスに使われた。2006年1月17日、北沢タウンホールで開催した「マッスル9」で史上最高と呼ばれる興行を実現する一方で3月5日、新宿FACEで開催した「マッスル10」で史上最いまいちと呼ばれる興行を提供。5月4日、後楽園ホールで開催した「マッスルハウス2」で超満員の観衆を集めてロレス興行に「どっきり」、「仮装大賞」のエッセンスを加えるという常人には予想も付かない発想で賞賛を浴びた。2008年10月6日、新木場1stRINGで「マッスル坂井自主興行」を開催。従来のマッスルとは異なりスクリーンにマッスルのロゴマークはなく締めのマッスルポーズは行われなかったが興行内容や登場人物からマッスルの番外編といえる。2009年5月4日、後楽園ホールで開催した「マッスルハウス8」を最後に実質的に活動休止していたが2010年2月6日に暗黒プロレス組織666との合同ディナーショーで活動再開。5月4日、後楽園ホールで開催した「マッスルハウス9」で「リングオブコント」を開催。10月6日、マッスル坂井が家庭の事情により引退することとなり自身最後の興行となる「マッスルハウス10〜負けるから即引退させてくれSP〜」が後楽園ホールで開催。「マッスルハウス10」をもってマッスルはいったん幕を閉じるが同興行開催中に坂井により20年後の2030年10月6日に後楽園ホールで「マッスルハウス11」を開催することを宣言。同日に入籍を発表して子供が生まれる予定があるという坂井が20年後に子供をプロレスラーに育て上げて出場させるという構想である。マッスル戦士たちによると裏の計画では次回のマッスルは日本武道館で興行を予定していて「マッスルハウス10」に来場した観客全員が2人ずつ子供を産んで連れてくれば日本武道館が超満員になるという算段らしい。2012年8月18日、DDTプロレスリング日本武道館大会「武道館ピーターパン」でマッスル提供ダークマッチ「マッスルハウス10.5〜DARK MATCH RISING〜」として一日限りの復活を果たした。2015年に開催された「DDTドラマティック総選挙2015」での公約発表でスーパー・ササダンゴ・マシンが自身の所属するユニット「#大家帝国」がユニット総選挙で1位になったらマッスルを開催すると発言して2位に1000票近い得票差をつけて第1位に輝いた。2015年11月17日、後楽園ホールで「♯大家帝国主催興行〜マッスルメイツの2015〜」を開催して坂井に勝利した竹下幸之介に2030年10月6日に開催予定の「マッスルハウス11」への出場権利証キャリーケースが授与されて、そこには「TOKYO DOME」と記されており「マッスルハウス11」は東京ドームで興行を予定している事が明かされた。主に北沢タウンホールで開催する「マッスル」と主に後楽園ホールで開催する「マッスルハウス」に分かれる。「マッスルハウス」の方が大箱になる点は「ハッスル」と正反対であった。テレビの実況はフリーアナウンサーの村田晴郎、解説は週刊プロレスの鈴木健が務めている。各々の興行が、それぞれ独立した1話完結のストーリーになっているため会場規模以外の違いは無いが「マッスルハウス」ではサプライズ的に大物選手が参戦することがある。「マッスル4」よりFIGHTING TV サムライで興行の録画中継及び再放送を行っている。初の地上波放送としてTVSにおいて2007年10月3日から12月26日までマッスル牧場classicという番組が放送された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。