『龍騎兵』(りゅうきへい)は、青木基行の小説、学習研究社刊。史実のような大帝国が存在しない極東を舞台にした架空戦記の一種である。本作における歴史改変の分岐点は、漢の劉邦が匈奴との戦いで討死にしたことである。その結果として華北は匈奴に席捲されるが、やがて戦国七雄の末裔を名乗る者などが次々と自立する。華南でも劉邦陣営の生き残りが落ち延びた蜀をはじめとして幾つかの国が興り、それら多数の小国が2千年以上に渡って覇を競い続けることになる。『龍騎兵』本編はそのうちの近世、東暦22世紀中盤(西暦16世紀末、東暦元年は西暦紀元前552年で、孔子の生年に由来する)に活躍した2匹の「龍」、燕の驃騎将軍・姫小宝と蜀の武王・劉飛龍を中心にした物語で、作品タイトルの「龍騎兵」は小宝が考案した騎馬銃兵部隊(史実のドラグーン(竜騎兵)に相当する)のことである。学習研究社から新書版5冊が刊行されたところで「第1部完」となった。なお、それから4世紀後の「龍騎兵」の名を受けついた空中機動部隊を描いた同人誌版『龍騎兵』も存在するらしいが詳細は不明である。作中の人名表記は大きく4通りに分れている。ここでは最もよく使われる表記を冒頭に記し、他の呼び名がある者は説明文中に追記する。都は薊、王室の姓は姫(チー)。召公の子孫ということにされている。遼東半島の支配圏を巡って遼と紛争が続いている。燕の芝居は諸外国でも人気があり、そのせいで燕語が大陸共通語のような地位を占めている。都は成都、王室の姓は劉(リウ)。初代・孝恵王の頃から何度か王朝が交替している。都は臨淄、王室の姓は姜(ジァン)。太公望の子孫ということにされている。かつては製塩と製鉄で栄えていたが、燃料源である森林の枯渇とともに衰退し、近年は海上貿易に力を入れている。青島では羅馬帰りの商人により、ゲルマニア風の麦酒が作られている。また、燕と遼の係争地である遼東半島には斉からの入植者が多く、ある程度の影響力を有している。都は奉天、王室の姓は完顔(ワンヤン)。女真系の王朝であり、「八旗衆」という世襲制の軍事組織を持っていたが、小宝たちの時代には農耕民や都市生活者と同化して実体を失っている。都は武漢、王室の姓は韓(ハン)。始祖は劉邦の武将・韓信。国王よりも諸侯の力が強く、実質的には連邦国家に近い。都は金陵、王室の姓は姫。太伯の子孫ということにされている。海上貿易と植民地経営で栄えている国。都は京都、王室の姓は不明。伝説によれば呉の王室と同祖だとされる。かつては天皇と称したこともあるが、国際関係への配慮から取り止めた。武家貴族(武士)の勃興と共に王室や旧来の貴族(公家)中心の政府は弱体化していたが、海外との貿易による貨幣経済の発達により、一代限りの商人貴族や官僚貴族を取り込んで勢力を盛り返し、中央集権的な体制を立て直した。墨子の教えを受け継いだ思想集団。秦による統一後は衰退したが、劉邦の死による混乱期を経て再興した。しかし時代を経るにつれて幾つもの派閥に分裂していく。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。