アンディ・デリス(Andreas "Andi" Deris、アンドレアス・デリス 1964年8月18日 -)はドイツ・カールスルーエ出身のボーカリスト。現在はドイツのジャーマンメタルバンドハロウィンに所属。ソロでも活動している。身長は178cm。15歳の時にギターをプレイし始め、20歳で兵役を終えた後に本格的に活動を開始。1987年に地元カールスルーエでピンク・クリーム69を結成し活動していたが、1993年に脱退。1994年には友人であったマイケル・ヴァイカートに誘われ、マイケル・キスクの後任としてハロウィンに加入。現在までハロウィンのボーカリストとして活躍している。また、2007年にはニュークリア・ブラスト設立20周年を記念して結成されたニュークリア・ブラスト・オールスターズに参加した。現在はスペイン領カナリア諸島にあるテネリフェに在住。80年代後半にドイツのカールスルーエで結成されたピンク・クリーム69はドイツ、イギリス、ギリシャ、アメリカといったメンバーそれぞれが国籍が違うバンドである。ピンク・クリーム69は89年にリリースした『PINK CREAM 69』がデビュー作だが本格的に日本で人気に火がついたのは次にリリースされた2nd『One Size Fits All』(91年)である。この頃からアンディは既に作詞作曲の殆どを手がけ、この時の音楽性がアンディ加入後のハロウィンのサウンドにも反映される様になった。この当時、アンディとヴァイカートは友達同士であり、ハロウィンも『Pink Bubbles Go Ape』をリリースした時期である。この時、既にハロウィンはバンドの状態が不安定な状況になっていたためにヴァイカートはアンディにハロウィンへの加入を持ちかけているがこの時点ではアンディはヴァイカートの誘いを断っている。しかしこの後リリースされたピンク・クリーム69の3rd『Games People Play』(93年)はヘヴィ&モダンなサウンドで今までの作品とはとてもではないがかけ離れたものになってしまい、この頃からバンドの中で居心地が悪くなり孤立していたアンディは同時期にハロウィンが問題作「Chameleon」をリリースしフロントマンだったマイケル・キスクの解雇、インゴ・シュヴィヒテンバーグの離脱(95年3月に自殺)でバンドが壊滅状態になっていた時でもあり、再びヴァイカートから加入の話を持ちかけられアンディはピンク・クリーム69を脱退しハロウィンへと加入することとなる。ハロウィンが現在所属する「Bottom Row Promotion」は元ピンク・クリーム69のドラマーコスタ・ツァフィリオが経営するマネージメントであり、コスタはハロウィンのマネージャーでもある。2007年~08年にかけてのハロウィンとガンマ・レイのジョイントツアーが実現したのに対し、07年のBURRN!誌のインタビューでアンディに「将来的にハロウィンとピンク・クリーム69とのカップリングはないのか?」問いたところ「コスタやデニス(デニス・ワード)との間には何の問題はないがギターのコフィ(アルフレッド・コフラー)とは未だに確執が解消されていないから一緒にツアーをするのは難しいだろう」と語っている。マイケル・キスクの後任としてハロウィンに加入した彼は、今までのハロウィンにはなかった哀愁美のあるサウンドを持ち込んだ事により『Pink Bubbles Go Ape』以降人気的にも音楽性的にも低迷していたバンドを事実上復活にまで押し上げる最大要因にもなった。また金属的かつブルータルな歌い方だけでなく非常に穏やかで悲しげな楽曲にも対応できる表現力豊かな歌唱力もあり、メンバーのヴァイカート曰く『(プロデューサーの)チャーリーに「All Over The Nations(The Dark Ride収録)」のデモを聴かせたときにマイケル・キスクが歌っていると勘違いしてしまった。マイケルはひとつの方法でしか歌うことが出来なかった反面、アンディは3つも4つも違った歌い方が出来る』とアンディの歌を評価している。また彼は作曲面でも他の誰よりも貢献しており、加入から現在に至るまでアルバムに収録されている楽曲の半分近くは彼の曲である。「キスクやカイ(カイ・ハンセン)の歌い方を出来る限りやってみようとはしたけど自分にはそれが出来ない。他人の歌真似はしたくないからあくまで自分の表現で歌うしかない」と時折彼が未だに過去の亡霊に憑りつかれていることをぼやいてしまう事もあった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。