LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

静岡第一テレビ

株式会社 静岡第一テレビ(しずおかだいいちテレビ、")は、静岡県を放送対象地域とし、テレビジョン放送事業を行っている特定地上基幹放送事業者である。略称はSDT。愛称はDaiichi-TV(ダイイチ・ティーヴィー)。本社は静岡市駿河区中原。理研産業の工場跡地を買い上げ、この地に本社及び演奏所を開設した。子会社に、SDTエンタープライズとDIプロがある。コールサインはJOSX-DTVで、日本テレビ系列フルネット。本州の太平洋側にあるNNN・NNS系列局では、最後に開局した局である。静岡県内のテレビ局としては、最初に音声多重放送を開始した局である(NHK静岡放送局よりも早い)。『静岡第一テレビ十年史 』(以下、本項では「社史」と略す)によると、開局前年の1978年8月にキー局の日本テレビが音声多重放送を開始した事を受けて、導入準備を進めていた放送用機材を音声多重対応に変更、開局時より音声多重放送に対応している。ニュース映像のハイビジョン化が、在静民放局では一番早いペースで進められた。地上デジタル放送のサイマル試験を本放送開始の5か月前から始め(正式なサービス放送は2か月前から)、試験放送中に独自編成の番組(HDトライアルの項を参照)を放送した。中継機材においては、主に報道などで使用するハイビジョン対応小型中継車が導入されているものの、大型中継車については公式に導入(更新)は発表されていない。かつて、箱根駅伝の中継において、芦ノ湖のゴール地点での機材協力と技術オペレートを担当していたが、HD大型中継車を所有していないことから、全中継点のHD化以降は、技術スタッフの派遣のみに留まっている(HD中継車や機材類は、在京の技術会社であるテレテックからレンタルしている)。開局当初からのスローガンは「ふれあいだいいち」。社名には、静岡県内最後発の民放テレビ局にも関わらず、「第一」が入っている。社史によると、現実的な問題として先発局との「名前の差別化」を図らねばならないという問題があり、そこから検討が始まった。JAなど第一次産業が開局に大きく関わっていたこと(資本参加の他、JAの1社提供番組や、番組への商品提供などの繋がりが2013年6月時点においてもある)や、静岡で一番のテレビ局を目指すという意味を込めて、現社名に決まったということである。同じく社史によると、社のロゴタイプや社章(マーク)については、日本テレビの宣伝課(当時)に依頼して作成されたという。2016年1月1日より新たなロゴの「Daiichi-TV」へ変更された。企業・団体は当時の名称。出典:リモコンキーID 42011年7月24日廃止時点その他、長野南部、愛知東部、山梨南部、神奈川西部、千葉南部、三重伊勢・鳥羽の各一部でも受信可能。※放送時、そこまで言って委員会NP(読売テレビ制作)は繰り下げ。同時かつ全国ネットの番組は除く。製作局の表記がない番組は日本テレビ制作。製作局の表記がない番組はテレビ東京制作。■は放送期間中でのネット打ち切りになった番組。他多数★はスポンサーの関係で10月改編時に移行他多数。ただし『コッキーポップ』はスポンサーの意向もありSBSで引き続き放送。★はSKT開局前にSBSで放送されていた番組他多数ダイちゃん登場以前は、公募で選ばれた県内在住の素人の女性1名が「イメージキャスター」として、番組PRなどを行っていた。※はアナウンス室長経験者。入社順。同局では当時試験放送中だったデジタル放送を利用して、2005年6月から同年8月まで、土曜日・日曜日・祝日の10:00 - 18:00の間、自社制作番組やBS日テレ制作の番組などを放送した(この時間帯以外はサイマル放送)。デジタル放送限定の別編成で放送され、2005年7月30日には、静岡市の夏の一大イベント・安倍川花火大会の生中継を同年限定で実施した(同日のみ19:00 - 21:00を臨時のHDトライアル枠とした)。実際にアナウンサーが会場から司会進行をするなど、テスト番組ながら制作などの面では通常の番組と同等の扱いの力の入れようだった。この試験放送のために宣伝チラシまで制作され、静岡県内の電器店で配布された。試験放送のために多くのデジタル放送専用番組を用意して放送したのは全国でも同局だけである。★はHDトライアル限定番組。放送局名が書かれていない番組は自社制作番組。1999年2月、匿名の告発文と1997年6月の「テレビスポット放送通知書」「放送運行表」のコピーが広告主5社に送られた。この5社から広告代理店を通じ事実確認を要求された静岡第一テレビは「CM調査委員会」を設置、調査にあたった結果、調査した1996年4月 - 1997年6月までの15か月間で受注した5社計7,132本中711本の未放送が判明した。民放連は同社が公式に発表した翌日の1999年3月12日、即刻除名を決め、日本テレビも自社系列NNS会員資格を無期限停止とした。その後更に調査は進み、同年3月31日に公表された「中間報告」では1996年4月 - 1997年6月までの1年3か月で131社3716本の「CM未放送」が確認された。民放連への再加盟、NNSへの復帰時期については「沿革」を参照のこと。CM未放送問題により、毎年8月開催の『24時間テレビ』では、1999年のチャリティー活動に参加できず、ローカルニュースとチャリティー告知の一部を差し替える以外はあくまで「ひとつの番組」として日本テレビ発の内容をネットするのみだった。同局舎前で毎年開催されるイベントなども一切自粛され、県内各地での街頭募金も規模を縮小して行われた。また募金の告知コマーシャルも、予め録画した物に差し替えられる等局としての対応を取った。『ズームイン!!朝!』と『ズームイン!!サタデー』における静岡からの中継についても、日本テレビ側でスタッフを用意し、あくまで日本テレビが静岡から中継を入れるというスタンスであった(これらの報道局系ではない番組へ、SDTから「番組内ニュース」などとして出中する場合の発局表示はなく、代わりに「静岡」とだけ表示された)。このほか、箱根駅伝の芦ノ湖中継点における技術担当からも2大会分外され、在京の技術会社がその穴を埋めた。この年(1999年)は開局20周年だったが、記念イベントの多くは中止された。また、開局20周年記念事業のひとつとして増築されたBスタジオ(後述)についても、視聴者へ盛大にお披露目を行う予定であったが、この問題の余波を受けて中止された。なお、この件での「会員資格停止」は、一般番組ネットワークであるNNSに限ったものであり、ニュースネットワークであるNNNについては、諸事情から資格停止はなく、通常通り取材活動に参加した。また、NNNニュースでの発局表示も通常通りであった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。