チャイナエアライン676便墜落事故(チャイナエアライン676びんついらくじこ、中国語繁体字表記:中華航空676號班機、英語:China Airlines Flight 676)とは、1998年に発生した航空事故である。中国語での通称には「華航大園空難」などがある。この事故は1994年に名古屋空港(当時)で発生した中華航空140便墜落事故と同じ旅客機の機種、同じ航空会社、同じ着陸態勢、という酷似した状況下で起きた事故であったため、日本でも大きく報道された。1998年2月16日、チャイナエアライン676便のエアバスA300-600R(1990年製造、機体記号B-1814)はインドネシア・デンパサール(バリ島)を出発し台湾の中正国際空港(現・台湾桃園国際空港)に向かった。676便は中正国際空港への着陸のため、小雨と霧の中、滑走路に進入中であった。着陸許可が下りた直後、視界不良のため着陸復行することとし、そのため自動操縦装置を解除した。するとその直後に大きな機首上げなどの異常飛行が発生した。それでもそのまま着陸復行を続けようとしたところ、676便は失速状態に陥って制御不能となり、滑走路を飛び越えて電柱などに衝突、横滑りしながら付近の民家や養魚場・工場・倉庫を次々と巻きこみ、住宅街に墜落、爆発炎上した。この事故で、乗員14名・乗客182名の合わせて196名全員と、近隣住民6名の合わせて202名が死亡した。搭乗者には東南アジア諸国連合 (ASEAN)中央銀行総裁会議に出席し、帰路についていた中央銀行総裁の許遠東夫妻及び幹部4名がいた。この事故の状況は1994年に名古屋空港で発生した同社の同型機(B-1816、本事故機の約2ヶ月後に納入)による事故(中華航空140便墜落事故)に酷似しており、中華航空は過去の事故の教訓を生かすことができなかったとして社会的批判を受けた。チャイナエアラインは4年ごとに200名の犠牲者を出す大事故を起こすというジンクスがあるといわれる(なお中国語版ウィキペディアには「」という記事がある)。その大事故とはすなわち、中華航空140便墜落事故(1994年)、この事故(1998年)、そしてチャイナエアライン611便空中分解事故(2002年)である。2002年から数えて4年目となる2006年には事故を起こしていないが、翌2007年には那覇空港に着陸して駐機中だった機体が爆発炎上するという事故を起こしている(チャイナエアライン120便炎上事故、犠牲者なし)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。