LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

京阪260型電車

京阪260型電車(けいはん260がたでんしゃ)は、かつて京阪電気鉄道(京阪)が保有していた大津線用の電車(路面電車車両)である。1957年から1968年の間に26両が100型・200型の機器を利用して製造された。製造が長期にわたることから、登場時期によって4種類の形態が存在した(本項では便宜上、製造グループ別に記述する)。登場当初は京津線の急行・準急に用いられ、大津線の主力となったが、500型・600形の増備に伴い両数を減らし、晩年は石山坂本線で主にラッシュ時用に使われていた。1997年の大津線昇圧時に、余剰及び老朽化のため最後の8両が廃車され形式消滅した。形式名が260という中途半端な数字であるのは、かつて本線に土運貨車改造の小型車250型が存在していたためである。当形式で最後まで残ったグループ。1957年に261 - 267の7両がナニワ工機で製造された。両運転台で、側扉は片開き2扉、窓下にはウィンドウシルがある。1970年の集電装置パンタグラフ(パンタ)化のさい、パンタが浜大津寄り(後に方向転換により三条・坂本寄り)に取り付けられた。2両運転が常態化したことから1971年から1973年の間に片運転台化が行われたが、連結面の運転台跡は乗務員扉が残された。前照灯は登場当時1灯式であったが、1980年代後半に2灯式に改造されている。製造当初は京阪創業時から使用されていたブリル台車を履いており、歴史的価値もあったが、のちに4次車 (281 - 286) の500形への改造により捻出されたボールドウィン台車に履き替えている。片開き扉車であったこともあり、他形式への改造もされずに最後まで260形で残っていたが、老朽化により大津線昇圧時に全車廃車され九条山で解体された。この時、261,262に装着されていたボールドウィン台車はアメリカのへ寄贈され、同博物館の保存車両の復元に使用された。1959年に268 - 273の6両が日立製作所で製造された。両運転台だが、側扉は両開き2扉となった。1次車同様の経緯でパンタ化および片運転台化が行われた。1987年から1988年にかけて廃車となった。車体は改造の上、600形3次車(615-620、詳細は下記)に流用されたが、このさいに連結面は切妻化されている。1961年に274 - 276の3両、1963年に277 - 279の3両が、2次車に続いて日立製作所で製造された。製造当初から片運転台、両開き2扉となった。また、パンタ化のさいは運転台側に取り付けられた。1986年から1987年にかけて廃車され、車体は改造の上600形2次車(609-614、詳細は下記)に流用された。なお、275に装着されていたブリルMCB2-X台車2基は1987年8月、アメリカ・フィラデルフィアにある保存団体 BVTA (Buckingham Vally Association) に寄贈され、同団体の保有する1918年ブリル社製の車両に取り付けられた。1968年に280 - 286の7両が近畿車輛で製造された。片運転台の両開き2扉である点は3次車と共通だが、ウィンドウシルが無い(ノーシル)ほか、前照灯が2灯になっているが、この車体構造は、同時期に製造された300型と共通するものである。また、パンタ化のさいは連結面側に取り付けられた。1979年に283 - 286、1981年に281・282が500型に改造された後、残る280は最後は1次車の267と編成を組み、唯一の260形の両開き扉車として最後まで260形として存続し、大津線昇圧時に廃車された。製造当初はボールドウィン製台車を装着していたが、500形への改造により1次車へ転用された。各製造グループに共通する内容は、以下のものがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。