大塩天満宮(おおしおてんまんぐう)は、兵庫県姫路市にある天満宮である。正式名称は天満神社。旧社格は郷社。秋季例大祭で奉納される毛獅子が兵庫県の重要無形民俗文化財となっている。境内社神社由緒の大筋は、菅原道真が大宰府に左遷される途上で氏子地域に立ち寄ったことを由縁に、天神山(円山)山麓、旧大塩村(大塩町)字伊屋ヶ谷の伊屋明神(天穂日命、大己貴命)に菅公を奉祀、後に菅公が主神、在来の神が配祀となって天満宮を称したという内容である。『播磨国内神名帳』の印南郡の項で、大塩天満宮氏子地域内にあったとされるものに、伊屋明神と旧小林村(別所町小林)字賀茂の賀茂明神(※注)がある。現在、賀茂明神は氏子地域外である別所町北宿(旧北宿村)の氏神・加茂神社として残っており、旧大塩荘(荘園名、大塩・別所・北宿・小林・北脇・西浜・牛谷の各旧村、中世は大塩氏が支配、現在の姫路市大塩町、別所町、高砂市北浜町)内において氏子別れ、分祀や合祀が行われていたことが伺える。また、その過程について幾つかの伝承があるため、元宮について神社由緒以外の説が2つある。1つ目は、山麓の伊屋明神に菅公を祀ったのではなく、天神山に天満神社を創建しており、それが元宮であるという説。この天満神社に伊屋明神や賀茂明神が合祀されたとも言われている。2つ目は、旧小林村の賀茂明神が元宮で、菅公、伊屋明神が合祀されたという説。賀茂明神については、ある時期に氏子別れがあり、旧別所村(別所町別所)は日吉神社、旧北宿村は加茂神社を創建し分離独立したと言われている。神社由緒を含めていずれの場合も、その後の南方の人口増加に伴って旧社殿地に遷宮されたという内容となる。明治時代になって、天満宮の神宮寺であった天台宗玉樹山潮照寺とその末寺・実相院が廃寺となる。松浦武四郎の選んだ聖跡二十五霊社の1つに、岩神社が檜笠天神として選ばれた。平成10年、新社殿を造営し、大塩駅前の旧社殿地から駅南側の現在地に移転。※注 賀茂明神は高砂市竜山の賀茂神社であるという説もある。10月14日、15日に行われる。一ツ物神事、御面掛神事が行われ、屋台(太鼓台)練りと毛獅子舞が奉納される。一ツ物神事は氏子代表として男子の稚児が神前において献酌を行う神事である。神と接触することを目的として行われるようになったようで、一ツ物の稚児は依巫(よりまし)として神聖視されていた。烏帽子姿で、顔に化粧をし、魔除けとして額に「・・」の印(位星、アヤツコ)を入れる。かつては旧大塩村の東西から1名ずつ選ばれ、地面に足をつけないように馬に乗っての宮入が行われていたが、現在は氏子8ヶ丁から各1名ずつ一ツ物が選ばれ、肩車での宮入となっている。御面掛神事は、神前において白尉の面をつけ、翁が謡い舞う神事である。能楽の式三番とは形式が異なるが、千歳と翁の神歌、翁の舞が行われ、同じように翁が依巫となっている。この二つの神事は、神霊の憑依や「童」や「翁」が神に近い存在であるという考えが元になっており、古い信仰の名残といえる。一ツ物や頭人のような稚児を依巫とする神事は、かつては多く神社で行われていたが、近隣では廃止されているところが多い。近隣の神社のほとんどが祭礼において渡御を行うこと、大塩天満宮と同じように渡御を行わない曽根天満宮(高砂市曽根町)で古式に則った一ツ物神事が行われていることから、近隣の神社の祭礼では、渡御を行う神幸祭としての性格が強くなり、一ツ物神事が廃止されたのではないかと考えられる。屋台は大塩町4地区(東之丁・宮本丁・中之丁・西之丁)、北浜町2地区(北脇・西浜)の6台が練り出される。獅子は毛獅子と呼ばれるもので、胴幌(油単)一面が毛で覆われており、獅子の野性味を舞で表現する。道中舞(舞い子を数人で担ぎあげて鳥居から拝殿前まで舞い進む)と地舞がある。俗に、鎌倉、室町時代に起源があると言われている。屋台の6地区に北浜町牛谷、別所町小林を加えた計8頭が舞を奉納する。昭和63年に姫路市の、平成元年に兵庫県の重要無形民俗文化財に指定された。大塩の獅子舞にはそれぞれ舞い方に特徴があり、屋台を持つ6丁にはそれぞれ物語がつけられている。日吉神社(別所町別所)、加茂神社(別所町北宿)においても毛獅子が奉納されており、旧大塩荘の全域で毛獅子が舞われている。毛獅子は別所方面から大塩方面へと伝わったと言われている。国恩祭は天保の大飢饉をきっかけに行われるようになった臨時祭である。毎年、旧印南郡の11社、旧加古郡の11社から、両郡の1社ずつが催行する輪番制。山陽電鉄大塩駅から南へ徒歩すぐ
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。