LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

91式空対艦誘導弾

91式空対艦誘導弾(きゅういちしきくうたいかんゆうどうだん)は、日本が開発・配備した空対艦ミサイル(対艦誘導弾)。別称はASM-1C。海上自衛隊のP-3C哨戒機にて搭載・運用される。自衛隊では、対艦誘導弾をファミリー化して開発を行っている。航空機搭載の80式空対艦誘導弾(ASM-1)を基に、推進機関のジェット化により射程を延伸し、目標選択アルゴリズムやECCM能力が向上した地上発射式の88式地対艦誘導弾(SSM-1)が1988年に制式化され、陸上自衛隊が取得していた。海上自衛隊向けに、SSM-1の発展型として、艦船搭載型(XSSM-1B)と哨戒機搭載型(XASM-1C)がほぼ同時に開発されることとなった。艦船搭載型の開発が先行し、哨戒機搭載型より1年早く90式艦対艦誘導弾(SSM-1B)として制式化されている。哨戒機搭載型(XASM-1C)は、1987年より試作が開始され、1991年に91式空対艦誘導弾(ASM-1C)として制式化された。ミサイル本体部はSSM-1/1Bとほぼ同等であるが、空中発射のため、初期加速用ロケットブースターは廃止されている。実用化に際しては、発射管制装置との接続やパイロン搭載時の適合性を試験している。ミサイル形状は、胴体中央部に4枚の主翼を有し、胴体後部に操舵翼を持つ。長射程を得るため、エンジンはターボジェットエンジンとなっている。また、P-3C搭載時の適合性を図るため、主翼形状が若干変更され、これまでの三角形に近い形状から、台形に近い形状となった。ミサイルは、発射後、直ちにシースキマーモードにて巡航を行う。P-3Cは、最大6発のASM-1Cを搭載可能であり、ハープーンの発射管制システムの改良型を用いていることから、ASM-1Cとハープーンの混載も可能となっている。P-3Cの後継哨戒機であるP-1では、最大8発搭載できると言われている。ファミリー化による開発のため、開発期間は4年ほどと短期であり、ほぼ同時に開発したSSM-1Bと合わせて、開発費は約57億円に抑えられている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。