LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

朝鮮語綴字法

朝鮮語綴字法(ちょうせんごていじほう、)は、1954年に朝鮮民主主義人民共和国(以下「北」)で定めた朝鮮語の正書法である。この正書法は1966年に朝鮮語規範集()が制定されるまで北で用いられた。ここでは北の現行正書法である1987年版朝鮮語規範集(以下「現行の正書法」)と異なる部分を中心に記述し、必要に応じて1933年制定の朝鮮語綴字法統一案とその改訂版、大韓民国(以下「南」)の現行正書法であるハングル正書法()との違いなどについても言及する。朝鮮語綴字法は総則と本文(8章56項)からなる。章の構成は以下の通りである。字母の数については現在の北と同様に、合成字母を含めた全40個を正式の字母と認めており、現行の北の字母の順序もこのときに定められている(第1項)。字母の名称についても「,,」を「,,」とするなど、現在の北の名称と同じである。また、字母の名称として「,,…」のように1音節の名称を与えたのもこの正書法においてである。ただし、「」については「」としている。これを「」と称するようになったのは、1987年改訂の朝鮮語規範集からである。総則1で「朝鮮語綴字法は単語において一定の意味を持つ個々の部分を常に同一の形態で表記する形態主義の原則をその基本とする」と明示しており、1933年の朝鮮語綴字法統一案に依拠して形態主義を貫いている。語幹と語尾(助詞も含む)・接尾辞を分離して表記する形態主義的な表記法は現行の正書法や南の表記法と同じである。語尾においての直後が濃音で発音されるものは平音でつづることになっている(第9項)。この規定は1933年の朝鮮語綴字法統一案に従っている。「」は南ではその後「」とつづるように変えたが、朝鮮語綴字法統一案のまま「」とし現行の正書法に至っている。用言の形において、語幹末音が,,,,,である母音語幹はを付ける(第13項)。朝鮮語綴字法統一案ではとつづるとしており、南の正書法もそれに従っている。「」とつづるこの規定は1930年に朝鮮総督府が定めた「諺文綴字法」の規定に従ったものである。「(低める)」などの「」は1933年の朝鮮語綴字法統一案(初版)で「」とし、1940年改訂版で現行の「」に改められたが、この正書法では1940年改訂版に従い「」としている(第25項)。従って、この点については南北で違いはない。朝鮮語綴字法統一案で認められていた語幹末の2文字の終声表記「」は、この正書法では認められていない(第12項)。この表記は古語に用いられるものであるため、現代朝鮮語の表記には不要と判断されたのであろう。合成語において 音が挿入されるもの(いわゆる「」‘間の’)や濃音化が生ずるもの、また 音が挿入されるものについては、形態素の境界に「(間標)」と称されるアポストロフィ「’」を付けた(第19項、第24項)。このは朝鮮語綴字法統一案の1940年改訂版において定められたを符号化したものと見られ、朝鮮語新綴字法から採用されている。語頭に「,」が来る漢字語は、いわゆる頭音法則に従わず「,」とつづり、発音も[,」]とするのを原則としている(第5項)。語頭で「,」をつづる表記法は朝鮮語綴字法統一案に従っておらず、諺文綴字法に従った形になっているが、形態素を常に同一の形で表記するという原則によるものであろう。慣用音を発音通りにつづるのを認めているのは、現行の南北の正書法と同じである。ただし、本来「」であるものが[]と発音されるものについては「」とつづることにしている(第39項)。(する)が縮約されて激音化するものは、語幹と語尾の間に1文字で「」を表記するのを原則とし、語尾を激音字母で表記するのを許容とした(第17項)。語幹と語尾の間に1文字で「」を表記するのは1933年の朝鮮語綴字法統一案に従ったものであるが、朝鮮語綴字法統一案では許容されなかった激音字母での表記はこの正書法で許容されている。現行の正書法では激音字母での表記のみが認められている。分かち書きについては総則3で「文において単語は原則的に分かち書きする」とあり、分かち書きの原則は1933年の朝鮮語綴字法統一案と同じであると見てよい。語尾(助詞を含む)は前に付けて書く。1966年の朝鮮語規範集では「1つの対象としてまとめられる単位」という概念を設定し、「朝鮮民主主義人民共和国」のような1つの概念を表すものは「」のように付けて書いたが、この正書法では単語単位の分かち書きが原則であるので「」とつづった。文章符号については現行の正書法とほぼ同じである。ただし挙げられている符号の種類は現行の正書法よりも少ない。句読点に「,.」を用いること、引用符に「《 》」を用いることなど、現行の正書法で用いられている主要な符号はこの正書法で定められた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。