射楯兵主神社(いたてひょうずじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社。播磨国総社で、播磨地域では濁らずに「そうしゃ」、「そうしゃさん」と呼ばれる。社格は、式内小社、県社。姫路城の中曲輪内に位置する。60年に1度の一ツ山大祭、20年に1度の三ツ山大祭が有名。飾磨郡伊和里(姫路市街地周辺)は伊和族(宍粟市一宮町須行名にある、播磨国一宮伊和神社の伊和大神を祀る氏族)の平野部においての拠点であったようで、兵主神は伊和大神であると言われている。出雲系である伊和大神は大己貴神(大国主命)と同一化され、兵主神も大国主命であるといわれるようになったと考えられる。神仏習合時代には、神宮寺として般若院(般若寺)があった。また、播磨天台六山(書写山圓教寺・増位山随願寺・法華山一乗寺・八徳山八葉寺・妙徳山神積寺・蓬莱山普光寺)による大般若会が行われていた。江戸時代には、姫路藩主の崇敬が篤かったと伝えられる。中央殿が空殿であることや神饌を献ずる際に西殿から行うなどの特色がある。摂社末社非常に多くの祭事が執り行われる。主なものは以下、この他に特殊大祭礼として一ツ山大祭と三ツ山大祭がある。播磨国総社となった11月15日を祝って行われる。姫路祭とも。神幸祭で神輿が巡幸する。普段は中央殿は空殿となっているが、例大祭のときのみ、本殿大床中央に神籬を儲け、九所御霊神を祀る。三ツ山の雛型が国の有形民俗文化財、一ツ山大祭と三ツ山大祭が国選択、県指定の無形民俗文化財に指定されている。一ツ山大祭と三ツ山大祭で、かつては神事の内容が異なっていたようだが、現在は同じである。5種の神事-流鏑馬・競馬(くらべうま)・神子(みこ)渡り・一つ物・弓鉾指(ゆみほこさし)が行われる。流鏑馬と競馬は吉凶を占う神事で、神子、一つ物、弓鉾指の者には依巫(よりまし)としての役割がある。このような神事は、近代以前には播磨地域の多くの神社で行われていたが、現在はあまり見られない。神事のほか、様々な奉祝行事が行われ大祭は多くの参詣者で賑う。播磨国一宮(宍粟市一宮町)の伊和神社においても一つ山祭と三つ山祭が斎行されている。こちらは三つ山が61年に1度、一つ山が21年に1度、伊和神社を囲む白倉山・花咲山・高畑山(三ツ山)、宮山(一ツ山)という実際の山において行われる。総社の一ツ山と三ツ山はそれらを象ったものであるという伝承があり、この辺りからも両社の関係が伺える。平成25年1月から3月まで姫路市平和資料館で昭和28年の三ツ山大祭の時に発売された「三ツ山音頭」のレコードが展示・演奏されていた。伊勢神宮で行う神宮式年遷宮では神宝も新調されるが、古くなった神宝5点が昭和50年に譲渡されている。また平成28年2月にも、伊勢神宮の内宮と外宮に納められ先年の遷宮で古くなった神宝のうち、革御靭・銅黒造の御太刀・梓御弓・御楯の4点が譲渡された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。