学校法人同志社(がっこうほうじんどうししゃ、)は、同志社幼稚園、同志社小学校から同志社大学・同志社女子大学までの9学校園を擁する学校法人。株式会社格付投資情報センター (R&I) から、 を取得している。日本の学校法人の中で、この格付けを維持しているのは同志社と早稲田大学の2法人のみである。同志社の建学精神はキリスト教精神に基づく「良心」である。創立者である新島襄は建学の目的として、「良心を手腕に運用する人物」の育成を掲げた。知識教育に偏ることのないよう、キリスト教に基づく「徳育」を並行して進めることで、「良心の全身に充満」した人々を輩出したいと願ったのである。その思いを彼の筆跡のまま刻んだ碑が、同志社大学などの諸学校に存在する。この良心碑には、「良心之全身ニ充満シタル丈夫ノ起リ来ラン事ヲ」という言葉が刻まれている。また、この「良心」教育を具体的に実現するための教育理念として、「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」が掲げられ、これらを通じて「一国の良心」たる人物を輩出することを目指している。キリスト教プロテスタント系の学校法人で、会衆派教会(組合教会)の流れをくむ。しかし、いわゆるミッションスクールとは性質が異なり、キリスト教伝道を主たる目的としない(教育そのものを伝道の手段としない)。1875年、明治六大教育家の一人である新島襄により設立された同志社英学校を前身とする学校法人。(1918年以前は社長)同志社には以下の文化財が存在している。同志社に存在する日本国政府に指定された重要文化財には以下のものがある。同志社大学の構内や学生寮で生じたゴミを、京都市の許可を得ずに同市内の焼却施設に運搬したとして、同志社の法人事業部長(同志社エンタープライズ社長も兼任)と清掃管理会社の社長が2016年1月19日に京都府警察に逮捕された。
出典:wikipedia