LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

山田朗

山田 朗(やまだ あきら、1956年12月15日 - )は、日本の歴史学者、明治大学文学部教授、博士(史学)。歴史教育者協議会委員長。専攻は日本近代史・日本軍事史・天皇制論。大阪府豊中市生まれ。1979年愛知教育大学教育学部卒。1982年東京都立大学(現・首都大学東京)大学院人文科学研究科史学専攻修士課程修了。1985年同大学院博士課程単位取得退学。同大学人文学部助手を経て、1994年明治大学文学部史学地理学科助教授、1999年より現職。2010年明治大学平和教育登戸研究所資料館初代館長に就任。佐々木隆爾に師事。1999年東京都立大学より博士(史学)の学位を取得。『大元帥・昭和天皇』で第20回野呂栄太郎賞を受賞。自衛隊再編(縮小のうえ、国境警備隊と国家レスキュー隊に改編)論者とされ、時事的な政治・外交について言及した著作や映画評論もある。満州事変・日中戦争・太平洋戦争に関する上奏文などの史料検討を通じて、戦時下の昭和天皇が、一般に論じられてきたような「軍事に疎く、戦争を忌避する平和主義者」といった性格を持つ人物ではなく、十分な軍事的知識・情報を有する存在であり、様々な戦争の局面で「御下問」「御言葉」によって積極的に戦争指導に関与していた「政戦略の統合者」「穏健な膨張主義者」であったとすると主張している。しかし昭和天皇が軍部にありがちな「精神主義」「冒険主義」に嫌悪していたと述べている。2000年の女性国際戦犯法廷では、「昭和天皇の戦争関与と<戦争責任>」と題して、「国体」思想が戦前には兵士の強かん・虐殺を扇動し、現在でも歴史修正主義として生き延びていることを論じた。伊藤之雄によると、著書『昭和天皇の軍事思想と戦略』において、1941年10月13日の『木戸幸一日記』を引用して、天皇の開戦の覚悟を示す際に天皇の木戸への言葉の中で、開戦に躊躇している部分は、(中略)として引用部分からすべて削除しているという。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。