内藤 哲也(ないとう てつや、1982年6月22日 - )は、日本の男性プロレスラー。東京都足立区出身。新日本プロレス所属。小・中学時代は軟式野球とサッカーに明け暮れた。2000年9月、アニマル浜口トレーニングジムに入会。10月より同道場に入門を許され、基礎トレーニングとサブミッションレスリングを学んだ。途中大きな怪我に見舞われ、プロレスラーを諦めようとしたこともあったが不屈の精神で復活した。2004年2月に開催された高田道場サブミッションレスリング大会にて、最優秀選手賞を獲得する(ちなみに、その大会には同じく道場生で現在はDRAGON GATE所属の鷹木信悟が本名で出場していた。)。2005年11月3日、後楽園ホール大会にて行われた新日本プロレス公開入門テストでは、たった1人の合格者となり12月1日に入門。2006年5月27日、リキプロの宇和野貴史戦でデビューを飾る。9月、試練の5番勝負として、獣神サンダー・ライガー、邪道、稔、外道、金本浩二とのシングルマッチが組まれた。いずれも敗北に終わったが、どの試合も高評価であった。10月29日、神戸大会で平澤光秀から勝利しプロデビュー初勝利を飾った。また、その試合がテレビ朝日の「ワールドプロレスリング」の「2006ヤングライオンベストバウト」に選ばれ、2007年1月4日の東京ドーム大会内で平澤とともに表彰された。2007年6月に開催されたBEST OF THE SUPER JrXIVに、負傷した邪道のリザーバーとして初出場。外道、エル・サムライといったベテラン勢からピンフォール勝ちを収め、初出場ながら2勝をマークした。2008年3月、高橋裕二郎とタッグチーム「NO LIMIT」を結成。4月13日にライガー & AKIRA組が保持するIWGPジュニアタッグ王座に挑戦するも、敗戦。8月にはプロレスリング・ノアに参戦し、金丸義信 & 鈴木鼓太郎組の保持するGHCジュニアヘビー級タッグ王座に挑戦したが、内藤がピンフォール負けを喫しタイトル奪取はならなかった。10月13日、DESTRUCTION'08にて、稔 & プリンス・デヴィット組からタイトルを奪取、第22代IWGPジュニアタッグ王者に君臨する。G1 TAG LEAGUEにも初出場を果たし、12月7日、邪道 & 外道組を相手にジュニアタッグ王座の初防衛に成功した。2009年1月4日、レッスルキングダムIIIにて、モーターシティ・マシンガンズ(アレックス・シェリー & クリス・セイビン組)を相手に2度目の防衛戦を行ったが、敗戦しタイトルを流出してしまう。その後、2月、新日本両国大会での挑戦権を賭けた4wayタッグマッチで勝利し、高橋と共に渡米。TNAに参戦し、タイトル奪還のため奮闘し一時は彼らに勝利した日もあったが2009年3月30日、TNAオーランド大会でのタイトルマッチで再戦するも勝利には至らなかった。5月、メキシコへと遠征し29日に高橋、ドス・カラス・ジュニアと組みCMLLに登場、以降継続参戦し人気を博したが12月4日に行われた髪切りマッチに敗れ、髪を刈られ丸坊主の姿へとなってしまった。また、階級をジュニアヘビー級からヘビー級へと転向した。2010年1月4日、レッスルキングダムIVにて、チーム3D(ブラザー・レイ & ブラザー・ディーボン組)の保持するIWGPタッグ王座を賭けたタイトルマッチで、BAD INTENTIONS(ジャイアント・バーナード & カール・アンダーソン組)を交えた3WAYマッチで対戦。この試合に勝利し、第55代IWGPタッグ王者となった。2月14日にはCMLLのエル・テリブレ & テハノ・ジュニア組を相手に防衛に成功する。3月に行われたNEW JAPAN CUPに初出場し、1回戦でアンダーソン、2回戦では棚橋弘至に勝利を上げ、ベスト4という成績を残した。続く4月4日、高橋と共に「CHAOS」に加入し、ヒールとして活動する。5月3日、レスリングどんたくにて、IWGPタッグ王座の防衛戦として青義軍(永田裕志 & 井上亘組)、BAD INTENTIONS(バーナード & アンダーソン組)による3WAYマッチに出場し、井上がアンダーソンからフォール勝ちしたことで、同王座から陥落。その後、6月19日、DOMINION6.19、7月19日月寒大会で同王座に挑戦するも返り咲きとはならなかった。10月11日、DESTRUCTION'10にて、新日本エースの座を巡って、棚橋と対戦するも敗北を喫した。G1 TAG LEAGUEでは、NO LIMITとして出場するも準優勝に終わった。2011年1月4日、レッスルキングダムVにて、TNA世界ヘビー級王座を賭けてジェフ・ハーディーと対戦した。敗北するも、その高いポテンシャルを生かしてのファイトスタイルで次期エースの期待を得るようになる。その後は新日本四天王の一人と呼称されながら、一度もIWGPのベルトを巻いたことがない後藤洋央紀に下剋上を宣言。2月20日、The New Beginningにて、後藤とのシングルマッチに臨むも敗戦した。だがその後にNO LIMITとしての戦績が低迷し、シングルでの活躍が際立ってしまった事もあり、高橋との確執が発生した。一時は関係は修復し、5月3日のレスリングどんたくでBAD INTENTIONSの所持するIWGPタッグ王座に挑戦するも、未だに消えていなかった不協和音が原因で、高橋のラリアットの誤爆に遭いそのまま内藤がピンフォール負けを喰らい、惨敗した。リングで倒れている中、高橋に叱責された後リングに一人取り残された。そして26日、試合終了後に内藤は高橋と仲間割れを起こし、田中将斗、邪道、外道の4人に袋叩きにされ、高橋からNO LIMITを解散を宣告された。同時にCHAOSから追放されてしまう。6月18日、DOMINION6.18にて、高橋とシングルマッチで対戦するも返り討ちに遭う。その後、メキシコ遠征を経て8月のG1 CLIMAXに出場。序盤は3連敗とスタートでつまづくもその後巻き返し、最終日、同リーグ首位を走っていた棚橋弘至に勝利しAブロックを1位で通過。決勝で中邑真輔と対決するも最後は中邑のボマイェで敗れ、準優勝に終わった。9月19日、未だにシングルで勝ち星を挙げていない高橋と三度対戦し、スターダストプレスで勝利。全試合終了後、リングに上がり棚橋の持つIWGPヘビー級王座に挑戦をアピールした。10月10日、DESTRUCTION'11にて、自身初となるIWGPヘビー級王座に挑戦。29分の激闘の末、棚橋のハイフライフローでマットに沈んだ。11月12日、POWER STRUGGLEにて、MVPとタッグを、組み中邑、高橋組と対決。試合はMVPが高橋からギブアップを奪い勝利したが、直後に中邑に襲撃される。その後、内藤はマイクで中邑とのシングルマッチを要求し、退場した中邑をすぐさま追いかけバックステージで激しい乱闘を発展させた。12月4日愛知大会、内藤が自ら望んでいた中邑とのシングルマッチが行われたが、ボマイェで敗北した。さらにシリーズ中に負傷した肘の怪我が悪化し、試合後、左肘頭滑液包炎と診断され年内の全戦欠場が決定した。これが内藤にとって2011年最後の試合となってしまった。2012年1月4日、レッスルキングダムVIのセミファイナルに登場、全日本プロレスの武藤敬司と対戦し武藤のシャイニングウィザードを何発も受けながら果敢に挑むも、最後はムーンサルトプレスで敗れた。その後は昨年より抗争を繰り広げてきた中邑に執拗に迫り、2月12日、THE NEW BEGINNINGにて、シングルマッチで対戦した。試合に勝利を収めると、当時王者であった棚橋を打ち破りIWGPヘビー級王座に戴冠したオカダ・カズチカに挑戦を表明した。3月4日に「新日本創立40周年記念興行」と銘打たれた大会のメインイベントに登場し、オカダと対峙するもオカダのレインメーカーでピンファール負けを喫した。その後も内藤が目標を掲げる「20代でのIWGP王座への戴冠」への為にオカダに喰らいかかるも、結局IWGP王座への挑戦には届かず、潰える事になった。8月、G1 CLIMAXに出場するも7日のルーシュ戦で右膝を負傷し予選落ちに終わった。精密検査の結果、右膝前十字靱帯断裂と診断されるも次期シリーズに強行で出場した。しかし10月8日、KING OF PRO-WRESTLINGにて対戦した高橋に右膝を極められレフェリーストップ負けを喫し、試合後に高橋に椅子攻撃による追撃を受け再断裂。長期欠場に追い込まれてしまった。2013年の上半期は前年に負傷し手術した右膝のリハビリ、復帰に向けてのトレーニングに費やした。2013年5月3日の福岡国際センター大会に来場し、復帰の挨拶を行った。6月22日、「DOMINION6.22」で高橋を相手に復帰戦を行い、入場時、白い羽を催したマスクを着用し入場。スターダストプレスで勝利を収めた。8月、G1 CLIMAXに出場し、Bブロック1位で通過。11日、両国国技館の決勝戦で棚橋と対戦。これを制し、四度目の出場にして初優勝を遂げ、翌年の東京ドーム・IWGPヘビー級王座挑戦権利書を獲得した。9月29日、DESTRUCTIONにて、田中の保持するNEVER無差別級王座に挑戦、並びに自身の保持する挑戦権利書の防衛の双方をかけた試合に勝利しNEVERの第2代王者に戴冠、内藤にとって初のシングルのベルト戴冠となった。その後、KING OF PRO-WRESTLINGで高橋、POWER STRUGGLEで再戦を申し込んできた田中の挑戦を退け、全試合終了後、IWGPヘビー級王座を保持するオカダの前に姿を現し翌年東京ドーム大会での同王座への挑戦を表明した。11月11日、WRESTLE KINGDOM8 in 東京ドームの記者会見にて、内藤がオカダに挑むIWGPヘビー級王座戦と、同じく決定した棚橋vs中邑のIWGPインターコンチネンタル王座(IC)戦のどちらがメインにふさわしいかをファン投票で決定することが発表された。12月11日、ファン投票の結果IC戦がメインに選ばれ、東京ドームメインイベントの座を逃した。1月4日、レッスルキングダム8にて、オカダの保持するIWGPヘビー級王座に挑戦。30分を超える激闘を繰り広げるも、オカダのレインメーカーでピンフォール負けを喫した。さらに2月11日、THE NEW BEGINNING in OSAKAでは、石井智宏に敗れNEVER無差別級王座から陥落した。3月8日、六年ぶりにプロレスリング・ノアが主催の興行、GREAT VOYAGE 2014 in Tokyo有明コロシアム大会に参戦、丸藤正道とのタッグでKENTA & 田中組と対戦したが、時間切れ引き分けという結果に終わった。15日に開催されたNEW JAPAN CUPでは、一回戦で石井と対戦し勝利を収めるも22日の二回戦でバッドラック・ファレに敗れ脱落した。しかし、シリーズ最終戦の23日でも6人タッグマッチながら石井から直接ピンフォール勝ちを収め、試合後に石井が保持するNEVER王座への挑戦を表明、4月6日にINVASION ATTACKにて石井のNEVER王座に挑戦したが、敗北を喫したため奪取には至らなかった。8月、G1に出場。最終日を待たずして予選落ちが確定となるが、今大会の優勝者であるオカダとIWGPヘビー級王者のAJスタイルズから勝利を収めた。10月13日、KING OF PRO-WRESTLINGにて、東京ドーム・IWGPヘビー級王座挑戦権利証を保持するオカダと権利証を掛けた争奪戦として激突したが、最後はオカダのレインメーカーでピンフォール負けを喫した。5月、約4年ぶりにメキシコに遠征が決まり、CMLLに参戦。23日にメキシコ入りを果たし、24日にアレナ・メヒコ大会のセミファイナルに登場し、ラ・マスカラ、マキシモとのタッグで、ウルティモ・ゲレーロ&テリブレ&レイ・ブカネロ組と対戦。ゲレーロから急所蹴りを喰らい、反則勝ちを収めるという不透明決着に終わり、ゲレーロとの抗争を展開し始める。5月27日、メキシコ再上陸に関するインタビューを受ける中、ラ・ソンブラが乱入し自身のユニット「ロス・インゴベルナブレス("Los Ingobernables")」のTシャツを差し出され、勧誘を受けた。内藤は自身が着用していたTシャツを脱ぎ捨てると、ソンブラに差し出されたTシャツに袖を通し、正式に同ユニットの一員となった。6月14日、アレナ・メヒコ大会に出場し、ソンブラ、ルーシュとのタッグでショッカー&テリブレ&ネグロ・カサス組と対戦。試合に勝利を収めると、ソンブラが内藤とのタッグで、ショッカー&カサス組が保持するCMLL世界タッグチーム王座に挑戦することをアピールした。王者組がこれを承諾し、同王座の挑戦が決定した。6月21日、アレナ・メヒコ大会のメインイベントに登場し、ソンブラとのタッグでCMLL世界タッグ王座に挑戦。3本勝負形式の試合となり、1本目こそ勝利を収めたものの、2本目、3本目で敗北を喫してしまい、奪取には至らなかった。6月26日に凱旋帰国以降、入場時にインゴベルナブレスのキャップ・Tシャツを着用しながら入場、タッグマッチではパートナーとスムーズにタッチを成立させない、なかなかリングに上がらないといった不穏な行動が目立つようになり、公式サイト内では「制御不能な男」と称されるようになる。8月のG1からは、黒のスーツに骸骨のマスクを被って入場するようにもなった。10月13日、KING OF PRO-WRESTLINGにて東京ドームIWGPヘビー級王座挑戦権利書を持つ棚橋に挑戦、終盤、内藤は「パレハ」(スペイン語で「相棒」の意)として連れてきたEVILを介入させるも、最後はピンフォール負けを喫した。11月、WORLD TAG LEAGUEにEVILとのタッグで出場。5勝1敗という成績を収め、Bブロック1位で決勝に進出するも、真壁刀義&本間朋晃のG・B・Hに敗れ、準優勝に終わった。また、この大会からBUSHIを加え、「ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン」を発足させた。2016年1月4日、レッスルキングダム10で後藤とシングルマッチで対戦するも、ピンフォール負けを喫した。3月 ニュージャパン・カップでは一回戦でYOSHI-HASHI、二回戦で石井、準決勝で矢野、決勝で後藤を破り初優勝、試合後にはオカダの持つIWGPヘビー級王座への挑戦を表明した。4月10日 INVASION ATTACK両国大会のメインイベントでオカダの持つIWGPヘビー級王座に挑戦、巧みなインサイドワークを駆使し会場の雰囲気を支配し一度窮地に陥るも突如乱入したSANADAのアシストを受け、最後はオカダをデスティーノで沈め悲願のIWGPヘビー級王座を獲得した。5月3日、石井智宏との防衛戦を制し初防衛に成功した。6月、オカダに敗れ王座を奪還された。8月、 G1 CLIMAXに出場、6勝3敗で並んだ最終戦のケニー・オメガに敗れ優勝決定戦を逃した。9月25日、IWGPインターコンチネンタル王座戦で王者のマイケル・エルガンを倒し、第15代王者となるとともに史上初の新日本が管理する三大王座(IWGPヘビー級、IWGPインターコンチ、NEVER無差別級)制覇を果たした。その他、「Buenas Tardes(こんにちは)」「Buenas noches(こんばんは)」などスペイン語を多用する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。