LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

控車

広義の控車(ひかえしゃ)とは、次のような目的を持つ鉄道車両。狭義には事業用車の一種で、車両形式記号「ヒ」として区別される貨車(下記の1及び2)をさす。貨物駅や操車場等で、貨車の解結作業時に使用する。通常は側板を持たない二軸車が使用され、作業員の添乗を考慮して手すりが設けられる場合が多く、なかには作業員待機のために屋根のかかった控室をもつものもある。古い無蓋車を改造するケースが多い。車両形式記号は「控える」からとった「ヒ」である。青函連絡船や宇高連絡船など、日本国有鉄道(国鉄)が運営していたいくつかの航路では、貨車や荷物車・郵便車などを直接船舶に積み込み、輸送の迅速化を図った「車両航送」が実施されていたが、その船への出し入れをおこなう際、貨車と機関車の間に空の貨車や専用の控車を数両連結するのが通例であった。その目的は、可動橋先端部から船体にかけて重量の重い機関車がのると、通常ヒーリングポンプで船がその分沈み込んだ分を修正するが、可動橋と船体接続部は、傾斜の変化により踏面が不安定になり、その不安定な可動橋や接続部踏面上で入替機関車が直接駆動力や制動力をかけると空転・滑走して脱線や激突の危険が生じるためであり、可動橋の強度上の理由とする俗説は誤りである。実際C62でさえ青函連絡船により航送されている。構造的には通常の連結作業に使われる控車と大差ないが、後年は控室を持たない車両が使用された。車両形式記号は同じく「ヒ」である。JR東日本は、自社が保有する蒸気機関車を回送する際の係員添乗のためにスハフ12形を機関車各部の温度等のセンサをモニタできる様改造の上、オヤ12形として使用している。その他の例では営業用車両を一時的に使用する場合が多い。異種連結器を変換するアダプタとして使用されるものが多く、勾配区間での補助機関車連結用や、異種電化区間、非電化区間への電車の乗り入れのために、電源車との兼用で連結される。事業用車として改形式されることもあるが、営業用旅客車・貨物車をそのまま使用することもある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。