LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ドルアーガオンライン THE STORY OF AON

『ドルアーガオンライン ザ・ストーリー・オブ・オーン』("DRUAGA ONLINE THE STORY OF AON") は、日本で2006年4月4日から正式稼働したバンダイナムコゲームス(ナムコレーベル)の業務用オンラインゲーム。「バビロニアン・キャッスル・サーガ」を題材とし、ネットワークを通じて最大4人による協力プレイが可能なMORPGである。2009年10月1日午前2:00をもって、ネットワーク接続サービスの提供が終了した。筐体は、キャラクターメイキングや装備品の変更などといったゲームプレイの準備を行うコミュニケーションタワーと、各プレイヤーが実際にゲームプレイを行うステーション4台で構成される。タワーは店舗内サーバを兼ねている。コミュニケーションタワー・ステーション共に基本的な操作は全てタッチパネル上に表示されるオブジェクトやアイコンに直接触れることによって行われる。ステーションにはさらにボタンがひとつ設けられ、ゲーム中は攻撃ボタンとして割り振られている。このボタンの操作によって連続攻撃や溜め攻撃などを行う。ゲームは、ミッションクリア型のアクションRPG。ゲームの舞台となるオーンの地に攻め込んだドルアーガ率いる魔軍を倒すことが最終目的となる。ミッションには、ストーリーに沿って進められるエピックと単発ミッションのクエストがあり、さらにエピックはプレイヤー単独で挑むシングルエピックと他のプレイヤーと共闘できるパーティエピックに分けられる。クエストは全てパーティクエストとなる。1回のゲームプレイは、キャラクターのHPが 0 になってゲームオーバーとなるかミッションをクリアすると終了となる。ミッションクリア後、プレイ中に獲得したお金とアイテムの配分とゲームプレイに応じたポイントの加算が行われる。ゲームオーバーの場合もお金とポイントは加算されるが、アイテムは入手できない。獲得したポイントの累積によってキャラクターのランクが上がる。ランクが上がると新たな特殊能力を覚えたり、より強力な装備品を扱えるようになる。ゲームプレイの経過はコミュニケーションタワーで発行される ICカードによって管理される。ICカードは、キャラクターの情報を記録するカードの他、獲得したアイテムを溜めておく倉庫カードがある。倉庫カードは特定のキャラクターカードと関連づけられ、キャラクターが複数の倉庫カードを持つことは可能だが、倉庫カードを複数のキャラクターが共有することは出来ない。プレイヤーズ・キャラクターとして選べるキャラクターには、バビロニアン・キャッスル・サーガの主人公であるギルとカイの他、『ワルキューレの冒険 時の鍵伝説』等の主人公であるワルキューレ、本作のオリジナルキャラとなるゼオバルガが用意されている。プレイヤーキャラクターと何度か刃を交えることになるキャラクター。シリーズに登場したモンスターの多くが登場する。クエスト中まれに出現し、討伐できればレアアイテムを入手できるかもしれない。基本的には、上記通常モンスターの種族を基幹とし、色が異なり異様な攻撃力を持っているものも。下記はその一例。特定のクエストにのみ出現するモンスターで、各種族の最下位モンスターが巨大化している「だけ」。攻撃力も低いので、メンバーが複数いるなら討伐は一瞬である。下記は一例。エピックもしくはクエストの最後に待ち受けることがある。ドルアーガなどの固有モンスターもいるが、下記は一例。ギルガメス、ワルキューレ、ヤング・カイ、ゼオバルガのプレイヤーキャラクターは、ランクアップすることによって、新しい技能を習得し、強くなる。習得技能は、習得した時点で能力がアップする「スキル」、何度でも使える特技「アーツ」、APを消費して必殺技・魔法を繰り出す「フォース」の三種。習得した時点で効果が発揮され、以後のプレイでも効果が持続する。ランクアップでスキルレベルが上がることもある。自分や味方を強化したり、敵の状態を変化させるなど、補助的な役割を果たす特技。一度使ったら、アイコンが黒くなり、明るくなるまでそのアーツを使うことが出来ない。スキル同様、レベルが上がることもある。APを消費して、魔法や必殺技を繰り出す。複数人数のプレイヤーがいるとき、フォースを発動したキャラクターの一定範囲内にいると「フォースリング」が掛かることがある。この状態でフォースを発動すると、レベルアップしたフォースを発動する事が出来る。味方同士でリングを回し合うことを「フォース連携」と呼び、これを無くして高難易度クエストのクリアは出来ない。主にエピックの進行で入手し、いかなる場合もなくならない。ただし、あるクエスト限定の貴重品が存在し、それに限り、ゲーム中の条件に応じて獲得もしくは喪失する。貴重品以外、いずれのカテゴリも、過去のゲーム作品に登場したアイテムが幾つか登場している。旅の準備は、おもにプレイ筐体ではなくこちらで行う。ちなみにキャラクターカードを差し込んだ後の利用時間は3分だが、何度でも使うことが出来る。装備を含むアイテムのやりとりや、合成はこのカテゴリに分類する。プレイに関するオプション設定を行う。ICカードに関する操作を行う。音楽は題材であるバビロニアン・キャッスル・サーガおよび『ワルキューレの伝説』などの楽曲のアレンジと、本作オリジナルの楽曲とで構成される。作曲・編曲は、スーパースィープの佐宗綾子と、フリーの齋藤博人が手がけている。長らくサウンドトラックは世に出なかったが、オンラインサービス終了から5年以上経過した2014年10月31日に、CD2枚組でリリースされた。なお、ライナーノーツには制作者のコメントのほか、本作のヘビープレイヤーであったなかやまらいでんも寄稿している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。