石川県立大聖寺高等学校(いしかわけんりつ だいしょうじこうとうがっこう)は、石川県加賀市大聖寺永町にある県立の高等学校。地元加賀市などでの通称「聖高」(せいこう)。北前船主の寄付により1911年に地域の女子中等教育を担うべく江沼郡立実科高等女学校として創立された。その後「加賀江沼の地に中学校を」との設置運動がおこり、1923年には男子の通う石川県立大聖寺中学校が創立された。高校・大学進学が一般化する前の時代には地域の核を担う人材育成が行われる場という認識が持たれており、「江沼大学」の愛称もあった。スーパーイングリッシュランゲージハイスクールに指定されている。設置学科は普通科のみだが、普通コース、人文国際コース(平成18年度入学生まで)、国際文化コース(平成19年度入学生から)に分かれる。普通コース、国際文化コースは入試の段階から別枠の募集となるが、併願も可能である。かつては総合制高校として商業、家庭、定時制と定時制の分校が設置されていた(商業は石川県立大聖寺実業高等学校に、定時制は石川県立加賀聖城高等学校に分離独立。家庭科は廃止)。校舎は加賀市大聖寺の中心部にある。大聖寺は加賀藩の支藩大聖寺藩の城下町であった。その地縁から旧藩の主であった前田子爵(大聖寺藩第14代藩主前田利鬯)邸敷地を高等女学校校舎用及びいずれ創立されるであろう中学校用に寄付された。敷地内の「貞志庵」はその前田家の茶室であり、現在の校舎敷地に移築し保存しているものである。現在の校門(正門)は創立80周年記念に同窓会から寄付されたもので大聖寺藩をイメージしている。屋根瓦には(設立順に)高等女学校・中学校・現在の大聖寺高等学校の校章が刻まれている。校歌の作詞者は折口信夫。折口は、前身の大聖寺高等女学校の校歌の作詞も手がける。石川県立大聖寺高等女学校(前身校)石川県立大聖寺中学校(前身校)石川県立大聖寺高等学校自主自律の精神を堅持し、自他の生命と個性とを尊び、気品と活力のある創造性豊かな人間の育成を期す。 スポーツは全般的に盛んであるが、県立校であることと人口減少傾向の顕著な県内の西端地域という地理的条件から毎年有力選手が入学してくる環境にないため、地域の人々や一般生徒の注目を浴びやすい野球部などは継続的に好成績を残すのは難しい状況である。野球部は、春、夏とも甲子園出場経験はないが、1956年(昭和31年)の夏の大会石川県予選の決勝で金沢泉丘高校を破って優勝したことがある。この時代は1県1代表ではなく、北陸地区予選で敗退し甲子園への夢を断たれている。陸上、体操、山岳、弓道部は北信越大会、個人あるいは団体での高校総体、国体出場など安定した高い実績を継続的に残しており、近年は少林寺拳法も目覚しい活躍をみせている。弓道部は石川県内で最も長い伝統を持つ部である。県内の弓道部は小笠原流が圧倒的多数であるが、本校は日置流印西派に所属している。2011年(平成23年)に県内初の女子サッカー部が新設された。吹奏楽、ESS(旧・語学部)が特に盛んであり、活発な活動(吹奏楽の定期演奏会など)及び好成績(全国や中部地方の大会の出場)を継続的に残している。他に美術部、報道(旧・放送)部、演劇部、文芸部も地道な活動を行っており、個人活動の範囲であるが、近年、囲碁全国大会出場の女子生徒を数名輩出した。中堅進学校として旧帝大、金沢大学やその他国立大、早慶、関関同立等私大にも合格者を輩出している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。