米野の戦い(こめののたたかい)は関ヶ原の戦いの前哨戦のひとつである。1600年8月21日、池田輝政、浅野幸長、山内一豊率いる東軍1万8千人は美濃国羽栗郡河田島村(現各務原市)付近に進軍。木曽川を渡り岐阜城へと向かおうとしていた。これに対し岐阜城城主織田秀信は、美濃国羽栗郡米野村(現笠松町)に百々綱家、飯沼長資らを配置、さらに、中屋村、新加納村(現各務原市)、川手村(現岐阜市)にも布陣し、二重の防戦網を張った。総数9千人だったという。8月22日明方、池田輝政ら率いる東軍は木曽川を渡河、西軍は鉄砲隊で応戦した(河田木曽川渡河の戦い)。8月22日昼、両軍は米野村で激突する。西軍は9千人を擁していたとはいえ、米野村には3千人程しか布陣していなかった。慎重に二重の防戦網を引いたのが裏目に出てしまったと言える。対し東軍は1万8千人と戦力差は歴然としていた。その日の夕方には戦いは終わり、飯沼長資は戦死、百々綱家ら残存兵は岐阜城へ後退する。東軍は岐阜城へ向かい、翌8月23日、岐阜城は落城する事になる。河田木曽川渡河の戦いと米野の戦いは、同じ8月22日の戦いで、同じ戦いとされているが、東軍の木曽川渡河を防ぐ戦いが河田木曽川渡河の戦い、東軍と織田秀信の最前線の軍との戦いが米野の戦いと解釈されている。米野の戦いは米野村を中心に、笠田島村(現各務原市)、平島村(現岐南町)一帯が戦場である。岐阜バス東米野バス停付近には戦場跡を示す碑があり、米野の戦い跡として笠松町指定史跡となっている。町営米野墓地には慰霊碑がある。戦死した飯沼長資の墓(岐南町指定文化財)は、岐南町コミュニティタクシーの平島東停車場が最寄である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。