博義王(ひろよしおう、1897年(明治30年)12月8日 - 1938年(昭和13年)10月19日)は、明治・大正期の伏見宮家の皇族、海軍軍人。最終階級は海軍大佐。伏見宮第25代当主の伏見宮博恭王第1王子。伏見宮の継承はしていないが、伏見宮博義王と通称されることもある。東京府立四中を経て、当時の皇族の軍学校入学の慣例として海軍兵学校入学。海兵第45期で卒業し、海軍将校となる。1927年、美保関事件の発生時に「那珂」に乗艦していた。1937年、第二次上海事変に際し第3駆逐隊司令として出征、9月25日、黄浦江にて作戦中、乗艦の駆逐艦「島風」が中国軍の射撃を受けて負傷した。療養後、第6駆逐隊司令に就任、揚子江方面で行動後、海軍大学校教官となる。1938年10月19日、心臓マヒのために薨去。王には喘息の持病があり、治療のため医者が薬を注射したところ、1時間後に急死したという。享年42(満40歳)。父宮よりも早く薨去したため、伏見宮は承継しなかった。高松宮妃喜久子とは従兄妹にあたる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。