ロイツマ・ガール("Loituma Girl")、別称リークスピン("Leekspin")は、ロイツマの歌うフィンランド民謡『イエヴァン・ポルッカ』の一部分に日本のテレビアニメの映像を組み合わせた動画の通称、あるいはそのアニメキャラクターの通称。元はインターネット上にFlashアニメの形で無料で公開されたものであり、ブームの始まりは2006年の4月下旬頃だと推定されている。その元気の出る歌声とキャラクターの朗らかな表情、背景の変な渦巻き模様、そして長ネギを回すという意味不明な行為が相まって多くの人から愉快ととらえられて流行した。ロイツマのメンバーの一人であるティモ・ヴァーナネンはフィンランドの新聞「Helsingin Sanomat」で、「最初、ホームページへの膨大なアクセスが有り、その多くはロシアからだった。それをたどる事でこのアニメーションの存在を知った」と語っている。この事からロイツマ・ガールはロシアから広まった作品だと推定される。フラッシュで使用されているのは第5節後半から第6節までの26秒間であり、これが繰り返されている。ここは『イエヴァン・ポルッカ』の原曲としては間奏であり、決まった歌詞はない。しかし、歌い手ごとに即興などで歌詞が付けられる場合があり、ロイツマはここにスキャットを入れている。アカペラで歌う際に付け加えた部分である。このスキャットに言葉としての意味はないが、「クリカン・クッカ・ヤ・キリカン・クー」(kurikan kukka ja kirikan kuu)の部分についてのみフィンランド語で「クリッカの花とキリッカの月」という意味になる。クリッカ(Kurikka)はフィンランドの地名であるが、キリッカは不明。フラッシュには、テレビアニメ『BLEACH』の井上織姫が長ネギを回す4フレームが使用されている。これは第2話「死神のお仕事」(2004年10月12日放映)のもので、「買い物帰りに車に轢かれそうになった織姫が、通りかかった黒崎一護(主人公)たちに、自分と夕食の食材(ネギ・バナナ・ようかん・バター)の無事を示すために冗談交じりにネギを振り回した」シーンである。食材の組み合わせの異様さは織姫の味覚音痴という設定によっている。このシーンはユーモアを活かす為に底抜けに明るい笑顔で描かれている。現在、このフラッシュをパロディにしたいくつもの動画や歌のリミックスが出回っている。オランダではSMS2.tvという企業が著作権者に承諾を取らずに携帯電話の動画として売ろうとしたことがあった。そのときには"Meisje met de Prei"(「ニラを持っている少女」)と宣伝された。ロシアではそのソングクリップを売っている。2007年9月に発売された『BLEACH 〜ブレイド・バトラーズ2nd〜』というPlayStation 2のゲームでは、隠し要素として織姫に長ネギを持たせることが可能である。『ニコニコ動画』には歌い手を「初音ミク」にしたパロディ動画が公開された。ここでも『イエヴァン・ポルッカ』を歌う初音ミク(から派生した「はちゅねミク」なるキャラクター)の手にはネギが握られており、その後の初音ミク人気の高騰に伴い、「初音ミクとネギ」の組み合わせが定番とされるようになった。なお、このパロディ動画の作者であるおんたま(原案:Otomania、作画:たまご)により『はちゅねミクの日常 ろいぱら!』が月刊コンプエース(角川書店)にて連載されている。いずれも英語。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。