ええじゃないか("EEJANAIKA, The 4th Dimention Coaster")は、山梨県富士吉田市にある遊園地、富士急ハイランドのローラーコースターのひとつ。2006年7月19日に登場。FUJIYAMA、ドドンパ、高飛車と共に同園「4大コースター」となっている。公式なロゴでは2文字目の「え」は天地が逆に書かれている。キャッチコピーは「前後左右、東西南北、驚天動地の大回転」。従来のコースターのループやひねりに加え、座席自体が前後方向に回転する機構を持つ、日本初・世界で2台目の四次元コースターである。総回転数14回というギネス記録を打ち立てた。ギネス認定証には「足が頭よりも上にくる回数が14回」と書かれている。これはギネスブックにおいて、ローラーコースターの回転の基準がそのようになっているためである。スタート時はいきなり後ろ向きから。制御室のスタッフが「ぐるぐる回るけどええかな〜?」と言うと全員で「ええじゃないか〜!!」と叫ぶ。するとスタッフの手拍子で「ええじゃないかええじゃないか〜♪」と歌いだしスタート(開業からしばらくは拍手のみでスタート)。そして約76mの高さから89度の角度で落下し、ループやひねりのあるコースを走行する。FUJIYAMA・ドドンパ同様、コース途中にライドフォトカメラを設置。乗車後にフォトショップ「踊る撮影局」で購入できる。フォトとシールの2種類。回転する機構をもった車両は長さが16m、幅が6mと一般のコースターよりもかなり大きい。また、レールから座席が大きくはみ出しており、乗客はレールが視界から見えにくいため開放感を味わえる。座席が回転するため、安全装置はFUJIYAMAやドドンパに比べ厳重なものになっている。上半身を支える観音開き式のハーネスは上下にスライドするため、肩にしっかり当たるようになっている。肩の当たる部分には顔をぶつけないよう厚いクッションが付いている。このハーネスは非常に固く、スタッフにやってもらう必要がある。その他、腰に締める巻き取り式シートベルト、左右のハーネスをつなぐベルト、ハーネスと座席をつなぐベルトがある。上半身は厳重なのに対し、下半身は膝から下がぶら下がった状態であるため、乗車中は足が勢いよく振られる。座席に足をぶつけることがよくあったためか、開業後しばらくして、ふくらはぎの部分にクッションが付けられた。このコースターのモデルとなったのはアメリカの遊園地「シックス・フラッグス・マジック・マウンテン」の「X(エックス)」。世界初の座席が縦回転する四次元コースターとして2002年に先んじてデビューしている。実際に富士急行の社長がエックスに乗車してみて、導入を決定したという。また、最初に有人走行を行なった際にも社長が乗車していたという。ちなみにXは2008年に車両にオーディオ機能を搭載した「X2(エックスツー)」としてリニューアルオープンしており、レールや支柱のカラーリングもええじゃないかオープン当時と同様のものに変わっている。開始から間もない2006年8月4日に緊急停止した。ブレーキの異常音が原因である。この影響で翌日から運営休止となったが、同年8月9日より運転を再開した。2007年12月13日:停止していた車両が突然動き出し、作業点検中の社員が車両とレールの間に挟まれ、胸の骨を折り重傷を負う事故が発生した。2009年1月3日:プラットホームを出てから約30m、地上約5mの地点で安全装置の作動により緊急停止した。巻き上げチェーンの緩みが原因である。この影響で終日運休となったが、翌日に運転を再開した。2012年4月29日:走行中の車両からボルトが破損・落下し、コース下を歩いていた女性客の額に当たり軽傷を負う事故が発生した。この影響で終日運休となり、当面の間運営を中止する事となった。同年7月7日、再発防止対策を施し安全が確認された為、7月11日に運営再開すると発表された。ただし、この事故の影響により乗車時に履き物は全て脱ぐよう義務づけられ、鳥居から駅舎までの通路と、グレート・ザブーン(当時。現在のクール・ジャッパーン)横の通路が通行禁止となった。ええじゃないかの乗り場付近に、過去に5つのお店が並んでいた。2016年4月より、ゲゲゲの鬼太郎をモチーフにした「ゲゲゲの妖怪横丁」としてオープンした。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。