LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線

福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線(ふくおかけんどう・おおいたけんどう・くまもとけんどう やめおぐにせん)は、福岡県八女市から熊本県阿蘇郡小国町に至る県道である。路線のほとんどが国道442号と重複しており、実延長部分は福岡県八女市黒木町大淵および同市矢部村北矢部の日向神ダム北側を通る約7kmのみである(大分県・熊本県には実延長部分がない)。実延長区間は八女市黒木町大淵の日向神ダムのダム湖西端で国道442号から別れ、ダム湖の北側を南東に向かって進み、ダム湖東端の八女市矢部村にある矢部川源流公園付近で国道442号と再び合流するまでの約7kmの区間である。現在の国道442号と異なり、幅員改良が施されていないため、幅員が狭く対向車とのすれ違いが困難な場所が多い。また部分的にロックシェッドが設置されている場所もあるものの落石や崖崩れの可能性が指摘されているため、異常気象時は交通規制が行われる。ダム湖北東端にある蹴洞(けほぎ)岩・日向神ダムキャンプ場周辺は過去には頻繁に災害による通行規制が行われてきた場所である。このため、蹴洞岩近くに、ダムの最も北側に位置する正面岩方面へ向かわずとも、橋梁で横断できるアーチ橋(蹴洞橋)が架けられた。これにより、蹴洞橋から日向神ダムキャンプ場の間のダム湖南側の旧道区間が通行禁止となった。上記にもある通り、国道442号が国道として昇格するまでは、福岡県道・大分県道・熊本県道3号八女小国線として供用していた区間である。現在は殆どの区間が国道との重複となったため、一見すると素通りしてしまう事が多いが、この北ルートが現在八女小国線を確認できる唯一の存在である。八女市中心部から国道442号の黒岩隧道を東側に抜けると日向神ダムが目前に迫る丁字路となっている。これを右(南)に進むと国道442号で、左(北)に進むと県道115号となる。この交差点を左折するとすぐにトンネルに入り、トンネルを抜けると日向神ダムの堤頂部を通る。堰堤自体は福岡県の管理するダムであるが、道路法上の福岡県の県道でもある。ダム堤頂部を通りトンネルを抜け、ロックシェッドの下を通り下鶴トンネルを抜けると道路が二手に分かれる。直進すると蹴洞岩・日向神ダムキャンプ場に通じる。右折すると蹴洞橋を渡る。蹴洞橋から先はダム湖北岸沿いを通る。ダム湖の東側では沿道に民家が点在する。ダム湖東端部で国道442号と合流して実延長区間は終点となる。九州では3県にまたがる県道は本路線と大分県道・熊本県道・宮崎県道8号竹田五ヶ瀬線の2路線のみである。全国の他の路線については3か所以上の都府県にわたる都道府県道を参照。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。