東京大学 駒場寮(とうきょうだいがく こまばりょう)とは、東京大学駒場Iキャンパス東部にかつて存在した学生自治寮である。建設当初から1950年の学制改革による改組までは旧制第一高等学校の駒場寄宿寮だった。東大紛争などで急進派学生の拠点のひとつになった。駒場Iキャンパス再整備計画の一環として1991年から廃寮がすすめられていたが、2001年8月22日に強制執行が行われるまで大学と自治会のあいだで建物の明け渡しについて争われた。廃寮後跡地に駒場コミュニケーション・プラザが建てられた。1935年に建設された。旧制高校寄宿舎の多くが木造なのと異なりRC造。3階建て。1部屋に8人から11人が入る大部屋式。設計者は内田祥三。放置されていた「寮食堂北ホール」を1976年に野田秀樹らの夢の遊眠社が改装して、使用料は無料、約300人収容可能な演劇スペースとし、「駒場小劇場」とした。略称「駒小」。如月小春、堤泰之、宮城聰などがこの劇場で活動した。駒場寮廃寮後は「駒場小空間」が代替となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。