ちばらきとは、風土的に関係性が強い東関東の千葉県と茨城県の2県を掛け合わせた造語である。利根川を挟んで伝統的に結びついた千葉県北部と茨城県南部の地域性を地元住民が冗談めかしたことが由来とも言われている。なお、「ちばらぎ」と表記されることがあるが、茨城は本来「いばらき」と読むため誤りである。もともと常陸国南部(後の茨城県南地域など)と下総国(後の千葉県の東葛地域や印旛地域など)は利根川を挟んで結びつきが強く、常陸国の住民の居住地域と江戸時代より商業の発展した佐原や銚子との間は水運で結ばれ、東葛・印旛地域を生活圏とする者もいた。1871年(明治4年)、明治政府によって廃藩置県および県の統廃合が行われ新治県と印旛県が成立したが、利根川を跨ぐ形で県域が形成された。1873年(明治6年)に印旛県が廃止され千葉県が成立、1875年(明治8年)に新治県が廃止され利根川以北が茨城県に、利根川以南が千葉県に編入されるなどして県域が確定した。また、明治時代末になり鉄道敷設の気運の高まりと共に東葛・印旛地域は鉄道で結ばれ、茨城県域も日本鉄道の路線(後の常磐線)と接続し東京と繋がったが、大正時代に発生した小作争議の際に茨城県南地域は千葉県域の農民運動の影響を受けるなど、依然として無視できない関係となっていた。『茨城県史』は「ちばらき」という造語はそうした地域性の表れと記している。1960年代中期に入り首都圏の人口増加に伴い茨城県南部では取手市、牛久市、北相馬郡藤代町や利根町、龍ケ崎市、守谷市などの都市で東京への通勤者が増えるなどのベッドタウン化が進行した。また、鹿行地域は霞ヶ浦(西浦)・北浦によって分断された農村地域だったが、1970年に千葉県や東京都とを結ぶ国鉄(現・JR)鹿島線が開通すると千葉県との関係が強まった。平凡社刊の『世界大百科事典』は、こうした背景の中で「ちばらき」という俗称が生まれたと記している。2010年代において「ちばらき」という俗称は利根川流域のみを指すものではなく両県の総称、あるいは都心部の住民が両県を一括りにして扱う場合に使用されるが、こうした扱いについて千葉県側の住民が憤慨しているとも言われている。また、ヤンキーの多い地域性や都市化の遅れた地理的特徴を指す言葉ともされている。一般的に茨城県域の住民は「怒りっぽい・飽きっぽい・忘れっぽい」気風(茨城の三ぽい)を持ち自己主張が強く喧嘩っ早いがその反面、正直者で後々まで引きずらないと言われている。こうした気風は水戸周辺地域と県北部、鹿島灘沿岸の住民に顕著に見られるが、県南部や県西部の住民は比較的温和で社交的な気風を持つと言われている。これに対して千葉県域の住民は戦国時代までは向こう見ずで猪突猛進型の気風を持ち合わせていたが、江戸時代に入ると保守的、穏健的な気風を有するようになり、小藩と天領によって細分化された影響から郷土意識が低いと言われている。この時代に農家の次男や三男や娘が江戸に出て武家屋敷や商家に奉公人として勤め上げる習慣は「上総奉公」と称され、幕藩体制に反発する一揆も滅多に起こらなかった。2000年代以降も一部地域を除き都会指向は強く、そうした住民は「千葉都民」と称されている。一方、安房国のあった房総半島南部はもともと漁村地帯で和歌山県からの移住者が多い影響から、陽気で豪胆な気風が形成された。安房では群馬県と同様に女性の経済的権利と発言権が強く「房州名物かかあ天下」と称されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。