橘家 蔵之助(たちばなや くらのすけ)は、落語の名跡。当代は2代目。初代橘家 蔵之助(1880年3月5日 - 1950年頃?)は、愛知県出身の落語家。本名、木全 由太郎(きまた よしたろう)。18歳で下駄屋に奉公をしていたがしくじり、天狗連に入って夢廼家浮世を名乗って東海道を7年ほど活動していた。明治30年代末に4代目橘家圓蔵の門に入り〆蔵から明治40年代初めに蔵之助となり、1907年に京都に現れ1908年に下阪し互楽派に出たり、東京筆世界という新聞社で支局主任をしていた。後に三友派に加入し、観客の意表を付く八の字髭と、あまり他の落語家がやらない『壁金』で人気を得た。余興の『滑稽浪花節』では馬鹿当たりし、それ以外ではあまり評価をされなかった、しかし『百川』『意地競べ』『松山鏡』などは品と重みがあり立派であった。枕を振るのも巧く見事な出来栄えだったという。もう一つ評価されなかった理由に、名古屋訛りの東京落語が偏見をよんだようである。戦後は高座を勤める機会は少なかった。しかし、寄席の楽屋に顔を出し、元気な姿を見せていた。新作落語も手掛け、『衛生料理』の作者。古典落語では『二人書生』『長頭まわし』『おはち』など演じ、SPレコードは『壁金』『滑稽浪花節』『天狗』など多くを残している。2代目橘家 蔵之助(たちばなや くらのすけ、1957年10月26日 - )は、福岡県北九州市出身の落語家。本名、小島 敏郎(こじま としろう)。落語協会所属。出囃子は『万才くずし』。得意ネタは『鷺とり』『お血脈』『替り目』など。趣味は落語、観劇、プラモデル、映画(邦画)、キャンプ。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。