LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

女木島

女木島(めぎじま)は、瀬戸内海にある島。香川県高松市女木町に属する。また、女木島は「雌」、男木島は「雄」をさし、両者で雌雄島(しゆうじま)を成す。高松港の北々東約4kmの海上にあり、北々東軸約4km×北西軸約1kmの細長い島である。髙松港と女木島の南端は、約3kmである。また、女木港の北々東約4kmに男木港があり、女木島の北端と男木島の南端は、約1kmである。島の面積は2.62km²、周囲は8.9km、最高点のタカト山は216.0mである。洞窟直上の鷲ヶ峰の山頂に、360度の多島海が眺められる展望景観などを有し、1934年(昭和9年)3月16日、国立公園として初の、瀬戸内海国立公園に指定された。島の人口は175人、世帯数は106世帯、過疎化が進んだ状況である。島民のほとんどが、女木港周辺の東浦に集住するが、西浦にも集落がある。狭い平地と段々畑による畑作と、漁業の半農半漁の島である。かつて女性は、重い荷物を頭上にのせて運ぶ「頭上運搬」が日常の風景であった。そして、桃太郎伝説にちなんだ女木島の愛称は、「鬼ヶ島」である。山頂からの展望景観に加え、民家を囲うオーテ(石垣)は、女木島独特の景観である。そして、鬼ヶ島大洞窟・海水浴場・モアイ像・2000本の桜などで観光客を集める。近年は、瀬戸内国際芸術祭とともに、過去開催の恒久作品の鑑賞に多くの方が訪れる。女木島の読みは、「めぎしま」と「めぎじま」の2通りが見られるが、国土地理院と海上保安庁が定めた「めぎじま」とする。女木島は北側の標高186.8mの鷲ヶ峰、南側の標高216.0mのタカト山、両者の間の標高153mのズッコウ山(日蓮山)の山並みから成る。基盤岩は花崗岩類、上層部は玄武岩質火山礫凝灰岩、頂部は讃岐岩質玄武岩溶岩(カンラン石玄武岩)で覆われるが、浸食(開析)進んで平坦面は残っていない。そして、鷲ヶ峰の鬼ヶ島大洞窟の出口の上方に崖があり、見上げると柱状節理の岩柱が見える。島の中央の東側に、小規模の堆積平野が見られるほかは傾斜地である。鷲ヶ峰遺跡では弥生土器、女木円山古墳では朝鮮半島製と考えられる精巧な純金製のイアリングが出土している。鎌倉時代は四国本土の豪族、香西氏の領地であった。室町時代の末から江戸時代の初期は香西氏の一族、直島の高原氏が所有していたが、1672年(寛文12年)に幕府の直轄地(天領)となる。天領の時代は直島・女木島・男木島を「直島三か島」と称し、備中松山藩領地・倉敷代官所支配・大坂城代支配・高松藩預地など、たびたび支配者が変わるが、幕末は備中倉敷代官の支配下にあった。明治維新後の廃藩置県(1871年・明治4年)で、香川県香川郡へ編入された。いくつかの説があるが二例を示す。現代美術の祭典、第一回瀬戸内国際芸術祭は、2010年7月19日から同年10月31日までの105日間、高松港周辺と女木島や男木島、直島、豊島、小豆島、大島、犬島を舞台に行われた。人口約200人の過疎の瀬戸内の小島に、空前の方々が訪れ、島内は鑑賞者でごった返した。下部のギャラリーは、「瀬戸内国際芸術祭 2013」の終了後の、過去開催の恒久作品の一部である。島内の市立女木小学校は、小学生がいないため休校中(2016年現在)。中学生は、本土の市立高松第一中学校へ海路で通うことになる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。