LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

平忠彦

平忠彦(たいら ただひこ、1956年11月12日 - )は、福島県南相馬市(旧原町市)出身の元オートバイ・ロードレースライダーである。端正な容貌、ダイナミックかつ緻密なライディング、人気と実力を兼ね備えたライダーであり、1980年代の国内ヤマハワークスでエースの地位を占めた。しかしスターにありがちな派手な言動は全く無く、穏やかな人柄で男女問わず多くのファンを獲得した。速さは勿論の事、卓越したマシン開発能力があり、ロードレース世界選手権 (WGP、現Moto GP) にすぐれたマシンを供給して、ヤマハのタイトル獲得に貢献した。父と兄の影響で幼い頃よりオートバイに興味を持ち、19歳よりレーサーとしての活動を始める。1970年代末に頭角を現し、1980年に全日本ロードレース選手権国際A級350ccクラスでチャンピオンを獲得。(最初に所属した名門レーシングチームイナレーシングチームをはじめ、特にスポーツライダースの野口種晴などの苦労した下積み時代を経て、ヤマハとワークスライダーとなった。)500ccクラスにステップアップし、1983年にヤマハとワークスライダー契約を結ぶと、1983年-1985年にかけて3年連続チャンピオンを獲得した。1985年には「キング・ケニー」ことケニー・ロバーツとコンビを組んで鈴鹿8時間耐久レースに出場して話題を振りまいた。国内最速の地位を築く一方、1984年より機をみて海外レースへのスポット参戦を始める。1986年と1987年はマールボロ・ヤマハよりWGPにフル参戦し、初年度は250ccクラスで1勝。1987年は500ccクラスで表彰台1回(3位)を獲得した。引退した河崎裕之から開発ライダーとしての役割を引継ぎ、徐々にレース参戦の機会を減らしていったが、地元の日本GPでは1988年と1989年に2年連続ポールポジションを獲得、1990年の鈴鹿8耐では念願の優勝を果たした。1991年は久々に全日本500ccクラスにフル参戦し、1992年に35歳で現役を引退した。引退後は静岡県浜松市中区でオートバイショップ「タイラレーシング」を経営しつつ、ライディングスクールやツーリングイベント、講演会などでオートバイの魅力を伝える普及活動に取り組んでいる。2008年よりヤマハレーシングのチーム監督に就任。2010年はチームマネージャーという肩書ではあるが、実質的なチーム監督として全日本ロードレース選手権のJSB1000クラスに「YSPレーシングチームウィズTRC」、「TAIRA Racing」の2チームを率いて参戦し、チーム運営にも関わっている。なお、長男の平龍彦は陸上競技(走り高跳び)の選手で、2011年のインターハイで優勝するなどの活躍をしている。平は国内ロードレースの夏の風物詩である鈴鹿8時間耐久レースでドラマチックな役柄を演じ、ホンダのワイン・ガードナーと共に当時の8耐人気の立役者となった。平は無名のプライベーター時代の1980年に、チームヨシモトからホンダCB750Eで三原嗣厚とペアを組んで鈴鹿8耐に初出場を果たした。結果はトップから50周遅れの39位(完走者の中では最下位)であった。その後ヤマハワークス入りを果たし、2ストロークのレース専用マシンをメインとするレースに参戦。ヤマハが鈴鹿8耐へワークス参戦していなかったこともあり、この時期に鈴鹿8耐に参戦することはなかった。1985年、ヤマハは本格的な4ストローク4気筒750cc市販バイクであるFZ750を発表し、そのプロモーションの一環として市販車を改造したTT-F1クラスのマシンで行われる鈴鹿8耐へ、純ワークス体制による参戦を決定した。ワークスのエースライダーである平のパートナーには、ロードレース世界選手権500ccクラスで3年連続世界チャンピオンに輝いたのち第一線から退いていたケニー・ロバーツが招聘された。FZ750をレース用に改造したFZR750は、平をCMモデルに起用した資生堂「TECH21」のシンボルカラーである淡い紫色に塗られた。ロバーツと平のペアは優勝候補の1つとされ、予選ではロバーツのタイムでポールポジションを獲得した。決勝レースではスタートこそ出遅れたものの、レース半ばには全てのマシンを周回遅れにする圧倒的な速さで首位を独走したが、レース終了まで30分を残した平のライディング中、FZR750のエンジンが突然停止。グランドスタンド前のピットウォールにマシンを停めてリタイアした。翌1986年、ヤマハはベース車の変更(FZ750から市販のFZR750へ)に伴いマシン名をYZF750と改称。平はフランス人GPライダーのクリスチャン・サロンとペアを組むが、互いの通常使用するシフトパターンの違い(平は逆チェンジ、サロンは正チェンジを使用していたため、ライダー交替の度にシフトパターンを変更した)やライディングスタイルの違いに起因するポジションの相違に苦しみ、強さを発揮しきれないまま、再びマシントラブルでリタイアに終わった。1987年、平は8耐直前のフランスGPで大怪我を負い、8耐出走を断念。TECH21チームの監督として8耐に参戦したが、皮肉にも平が走らなかったこの年、ケビン・マギーと平の代役として参戦したマーチン・ウィマーのペアが快走し、トップのヨシムラ(高吉克郎)が残り5分で転倒するというアクシデントもあって、TECH21チームは劇的な逆転優勝を飾った。この勝利はヤマハの鈴鹿8耐での初勝利でもあった。1988年は当時無名に近かったマイケル・ドゥーハンとペアを組むが、平のライディングで3位を走行中、レース終了10分前にエンジントラブルで3度目のリタイア。この年、ヤマハワークスは3台出走して1台が優勝、もう1台も上位入賞を果たしており、平のマシンだけがリタイアとなってしまった。1989年はロバーツの秘蔵っ子であった新進気鋭のアメリカ人GPライダージョン・コシンスキーとペアを組むが、5時間過ぎにまたしてもマシントラブルで4度目のリタイアに終わった。自身が出走した過去4回は、全てマシントラブルによるリタイア。この時期、レース参戦よりもマシン開発業務が主体となっていた平にとって、鈴鹿8耐は実戦に参戦する数少ない機会であり、鈴鹿8耐制覇はそんな平に残された悲願となっていた。1990年、ヤマハは8耐での平のパートナーとして、シーズン序盤の怪我によりWGP500ccクラスのチャンピオン獲得の望みが絶たれたエースライダー、エディ・ローソンを起用した。最強の助っ人を得たこの年が、平にとって念願の8耐制覇を成し遂げる大きなチャンスだった。ローソンはグランプリシーズンのハードスケジュールを縫っての参戦にもかかわらず、全力の走りで後続との差を広げ、平も見事な走りでそれに応えた。そしてワークス参戦開始から6年目にして、平は悲願の8耐優勝を果たし、この優勝を最後にワークスライダーとしての8耐参戦を終えた。レース終了後、平の優勝を待ち焦がれていた鈴鹿サーキットを埋め尽くすレースファンから発生した平コールの大合唱は、しばらく鳴り止む事がなかった。5年後の1995年、すでに現役を引退していた平は8耐限定で復帰。自らが主宰するタイラレーシングからプライベーターとしてTRX850でエントリー、ペアライダーには2輪ジャーナリストの根本健を迎えた。この年はマシンの熟成不足と2気筒エンジンの馬力不足に終始泣かされ、予選では決勝進出ラインの60位までに入れず、主催者推薦枠で出走した決勝でもトラブルに見舞われ、最後まで走り切ったものの、規定周回数不足で完走扱いとはならなかった。翌1996年はマールボロのサポートを受け、ペアライダーに丁度10年前にもペアを組んだ元GPライダーのクリスチャン・サロンを迎えて予選を自力で突破し、決勝でも安定した走りを披露して完走を果たした。2008年の鈴鹿8耐にはYAMAHA RACINGより、中須賀克行・佐藤裕児ペアのスーパーバイザーとして8耐の現場に復帰。若手のペアを支え、5位入賞に貢献した。平は生来の端正な顔立ちに加えて、レースでの実績や知名度から、日本のレース関係者の中でも一般メディアに取り上げられる機会が多い人物のひとりである。1982年、角川映画『汚れた英雄』で、草刈正雄演じる主人公・北野晶夫のレースシーンのスタントを務めた。(この当時所属していた名門レーシングチームスポーツライダースの野口種晴の下で苦労した下積み時代を続けていた。)当初は1981年の全日本チャンピオンで当時ヤマハのワークスライダーだった木下恵司がスタント役を務める予定であったが、木下が小柄だったこと、長身で彫りの深い平の風貌が草刈によく似ていたことからスタント役が回ってきた。1980年代後半は資生堂の男性用化粧品TECH21のイメージキャラクターとなる。「自分は、一等賞が、好きです」「男をチューンナップしな!」「男たちへ、アクセル」「スポーツする男たちへ」などのコピーと共にテレビ・雑誌などのさまざまなメディアに登場した。WGP500ccクラスや鈴鹿8耐ではマシンに「21番」のゼッケンを付けて走り、日本GPでは8耐と同じTECH21カラーのスペシャルカラーリングを使用した(他の海外GPではマールボロカラー)。1988年に劇場公開された、ロードレース世界選手権や鈴鹿8時間耐久レースのドキュメンタリー映画『TOP DOG』に出演している。資生堂が提供する日本テレビ系トーク番組『おしゃれ30・30』にゲスト出演した際には、ダンディなスーツ姿で登場し、MCの古舘伊知郎から「銀座の一流ホストのよう」と褒められた。2004年には、NHK教育テレビの「趣味悠々」・「中高年のためのらくらくツーリング入門」に出演、俳優の布施博らにオートバイを安全かつ楽しく乗る為の技術を伝える講師を務めた。2011年には故郷南相馬市が東日本大震災で甚大な被害を被った。翌2012年に南相馬市の震災孤児を支援する活動として、自身の現役時代の写真やメッセージムービーを収録したiPhone、iPad、iPod用アプリ「平忠彦 Sympathy for Minamisoma」の制作に協力した。平は映画「汚れた英雄」の頃から赤、黒、白のヤマハワークスカラーを大胆に配色したデザインのヘルメットを着用していた。平はそのデザインについて、自分の好きな配色で、AMAスーパーバイク選手権のライダーのデザインを参考にしてアライヘルメットへ依頼したと述べている人気、実力共に急成長を遂げると共に、アライからは平のデザインを模した「タイラ・レプリカ」が販売され、ヤマハ系のライダーを中心に爆発的ヒットを飛ばす。デザインは年代により帽体の変更などのため多少変化した。1984年までは「汚れた英雄」と同様のデザインであったが、1985年に耳下のあたりのデザインを変更。1987年は額部のマールボロのロゴの幅に合わせて赤ラインを太くした。またエアダクトが新設されたことにより口元のデザインも変更。赤ラインが太くなったデザインは1988年まで使われたが、デザイン的な問題から1989年より再び細いラインに戻された。1987年にベースとなる帽体が「ラパイド」から変更されたためデザインを小変更したが、緒戦となる日本GPだけはシールド下のデザインが異なっている。ベストセラー商品ならではの試行錯誤がうかがえる。また、頭頂部の赤いラインがイベントによって別の色となる場合があった。なお、1987年に全日本250ccクラスチャンピオンを獲得したホンダワークスの清水雅広は、平のデザインをアレンジしたようなヘルメットを被っていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。