芸人(げいにん)とは、なんらかの技芸や芸能の道に通じている人、または身に備わった技芸や芸能をもって職業とする人のことを指す日本特有の概念である。かつては俳優や舞踊家を含め、演芸や芸能に通じた専門的で職業的な演者一般を芸人と呼ぶことが一般的であった。この用法における芸人が扱う芸種は今日の落語から歌唱や演奏、演劇や歌劇や人形劇、舞踊、手品、傀儡、に至るまで多岐にわたっていた。近年の日本ではテレビ番組などの影響により、本来の意味での芸人全体を構成する一部であるお笑い演芸の更に一部にすぎないはずの「お笑いタレント」のみを指して芸人と呼ぶ用法が若年層を中心に一般化しつつある。このような用法の変化は芸能人の語が本来の意味を離れいわゆるテレビタレントのみを指す語として日本で定着していった現象と軌を一にしており、日本の大衆社会におけるテレビの位置付けや、日本の大衆社会における演芸や芸能に対する認識の水準を物語る現象となっている。日本の大衆文化の輸入が一般化している中華圏では、芸人(繁体字表記で「藝人」)の語は本来の意味に近い芸能人の意味で使われることが多く、専らお笑いタレントを指す場合は更に修飾語を伴って「搞笑藝人」となる。比較的稀な用法として、分野を問わず特に優れた技術を持っている人を指す場合に、その技術を褒め称える意味で芸人と呼ぶことがある。一例として、かつては優れた碁打ちや将棋指しを芸人と呼ぶ場合もあった。しかし現代ではこの用法は殆ど用いられなくなってきている。明治の初年に鑑札制度が敷かれ、芸人は政府の管理に服することとなり、納税が義務付けられた。また教部省は各芸随一の地位にある芸人を教導職に任命して芸人に対する統制を強めた(三遊亭圓朝、松林伯圓などが教導職の例である)。芸人の管理はまもなく教部省から内務省へと引き継がれ、各道府県警察による鑑札制の運用や、風紀取締りのための臨検席の設置が実施されるようになった。劇場と寄席の違いも明確化され、明治10年代には富国強兵政策の中、『国家に益無き遊芸』という政府の見解が出たことで、芸人は非常に肩身の狭い日陰者の扱いを受けることとなった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。