LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

爆笑オンエアバトル

爆笑オンエアバトル(ばくしょうオンエアバトル)は、1999年3月27日より2010年3月26日までNHK総合テレビで放送されていたお笑い番組。略称は「オンバト」「爆オン」「OAB」など(公式には『オンバト』が使われている)。2000年代初頭にお笑い第四世代遅咲き組~お笑い第五世代に当たるお笑い芸人が台頭するきっかけを作った番組のひとつ。後期はNHKエンタープライズ製作で放送された。若手芸人が漫才やコント、漫談などを観客の前で披露し、面白いと評価されたネタだけが選ばれてオンエアー(放送)される。つまりネタが面白くなければ放送されないという、自称「史上最もシビアなお笑い番組」である。ゴルフボールを用いて行われる番組独自の審査方法(詳細は"審査方法"を参照)は、2002年と2003年の『NHK紅白歌合戦』でも採用された。番組マスコットキャラクターは「タマちゃん」というゴルフボールを模したキャラクターで、オープニングやネタ放送中の画面内にCGアニメとして出てくるほか後期にはセット内のオブジェにも用いられた。2004年4月から「オンエアバトル爆笑編」として隔週の放送となり、インディーズやストリートミュージシャンとして活動する歌手を対象にした「オンエアバトル熱唱編」と交互に放送されていた。2005年4月からは両番組とも独立し、それぞれ「爆笑オンエアバトル」、「熱唱オンエアバトル」とタイトルを変更した上で毎週の放送となる(その後「熱唱オンエアバトル」は2006年3月に終了した。その他詳細は"熱唱オンエアバトル"の記事を参照)。2009年4月からは月に1回、金曜日 24:10 - 25:10の1時間放送となり、15組中8組がオンエアされるシステムとなり、視聴者投票も開始された(後述)。また、未出場及びオンエア経験のないお笑い芸人10組が出場する月1回放送の姉妹番組「爆笑トライアウト」が開始された。2010年4月からは、「オンバト+」としてリニューアルし、「爆笑オンエアバトル」は2010年3月で終了。386回の放送で674組の芸人が出場し、344組の芸人がオンエアを果たした。1999年の番組放送開始のころは、全国ネットで毎週放送される若手芸人による「ネタ見せ」番組はこの「爆笑オンエアバトル」のみであった。その後2003年までに番組の常連だったダンディ坂野、テツandトモ、長井秀和を始め、いわゆる「お笑い第五世代」と呼ばれる世代を中心に、お笑い第四世代とほぼ同じ芸歴の遅咲き組(お笑い第4.5世代とも言われる)を含む多数の芸人をブレイクさせた。その後民放でも若手芸人によるネタ見せ番組が多く放送されることとなり、2000年代初頭から台頭するお笑い第五世代の牽引役となった。鈴木克道チーフプロデューサーは番組が始まって7年目でのインタビューにおいて、「常に新しい笑いにこだわってきた。審査のショーアップ化の話もあったが、番組への信頼を失いたくないのでベースは変えず、シンプルなままにしてきた」と語っている。。番組初期は、NHK放送センター内の101スタジオ、または102スタジオで収録されていた。その後2000年 - 2003年は、通常回は「テント○○ みんなの広場」(○○には年が入る)、スペシャル・追加収録・年度の切り替わり時期などは最初期と同じ101、102スタジオで収録されていた。2004年3月 - 2009年2月までは隔週土曜日に2本撮りで、同年4月以降は土曜日に月1回みんなの広場ふれあいホールにて撮影が行われる。2010年4月以降の「オンバト+」でもふれあいホールの収録は原則月1回の収録(放送2週分を収録)となり、地方収録の回数が増やされている。2004年、2005年の「熱唱オンエアバトル」放送時は、昼に「熱唱オンエアバトル」、夜に「爆笑オンエアバトル」の収録が行われていた。また、「爆笑オンエアバトル」は年に数回地方で収録を実施するため、「熱唱〜」のみの収録になることもあった。また編成上の都合などにより、ふれあいホールでの収録でも「爆笑オンエアバトル」のみの収録の場合もあった。オープニングではネタ披露前の光景と共に「今回の挑戦者」として出演する芸人10組が映される(6組オンエアの場合はカット)。光景の大まかな流れは次の通り。大体一流れで2組ほど映される。計量・順位決定に続いてオンエア獲得芸人のネタが放送された後、エンディングでは「残念ながらオンエアに至らなかった皆さん(2009年度と『オンバト+』では『今回のオフエア…』)」のテロップと共にオフエアとなった5(4)組が会場から捌けていって会場横にある階段を上っていくシーンに続き、オフエア芸人による敗者コメント及びジャッジペーパーの内容のテロップ(後述)が流される。その後にオンエアとなった5(6)組の芸人と司会のアナウンサーが「新しい笑いを作るのは、挑戦者の皆さんと客席の皆さん、そして、テレビの前のあなたたちです!(挨拶の内容や全体の構成・順序は年度によって微妙に異なる)」と締めの挨拶を行い番組は終わる。所在地順。チャンピオン大会も含む。毎回芸人がネタ(5分以内)を披露する。そして会場の100人の審査員によって投票が行われ、その総数を「キロバトル(KB)」という番組独自の単位で表された計測方式で得点とし、高得点を得た上位の芸人のネタがオンエアとなる。また、出場回数に対するオンエアされた回数の割合を通算オンエア率(OA率)と呼ぶ。オンエア回数が多い芸人には年度末に行われる「チャンピオン大会」への出場権が与えられる。資格が与えられる基準は回により異なる(基本的に年間内のオンエア数と獲得KB数が基準)。2009年度は放送回数が月1回に減ったため、各回の会場審査1位となった芸人と「視聴者投票1位バトル」優勝者のみにチャンピオン大会への出場権利が与えられた。1位が2組以上出た場合は、両方ともチャンピオン大会出場権利を得る。審査員の審査基準は「(今見たネタを)全国に届けたいか否か」。一般審査員100人は最初、それぞれ違う色に着色された10個のゴルフボールを持っている。ボールの色はネタを披露する順番(これは事前に抽選で決められる)を示しており、色とネタ披露順の関係は年度によって違いがある(一例として、2004年度以降は赤、白、黄、茶、緑、紫、オレンジ、ピンク、黒、青の順番)。2009年度はこれに11〜15番目としてグレー、クリーム、黄緑、水色、金色が加えられた。ネタが1組ずつ終了するたびに場内の照明が落とされて投票タイムとなり、「(今見たネタは)オンエアOK」と思ったら、その芸人(のネタ披露順)に対応した色のゴルフボールを席の目の前にあるレールに投入する。そのレールの出口にはネタ披露順に対応した色の帯のペイントと出場者の名前が書かれた1つのバケツ(金属製で小型のゴミバケツのような形状をしている)が置かれており、レールを通ったゴルフボールはそのバケツに入っていく。投票後のバケツは挑戦者自身によってスタッフに手渡され、不正防止のため蓋をしてシールで封じた状態で観客の目の届く場所に置かれる。この投票を全組それぞれで行い、全組のネタ終了後、バケツの重さをデジタル表示の秤で計測し、順位を決する。そして司会者が、オンエアされる上位5(6)組の芸人を発表する。グループの場合、バケツを持つ者はたいてい固定されており、ステージ上で並んだ際にメンバーの姿が全員見えるように背の低いメンバーがバケツを持つことが多い。ピタゴラスイッチでこの計測の仕方が紹介されたことがある。「キロバトル(KB)」とは番組独自の重さの単位。バケツのみの重さは85KB(93→89→85KBと変遷)で、ボール1個の重さは約4.6KBである。秤は4単位刻みの表示(85、89、93 … 537、541、545)となっている。ちなみに、番組最初期(1〜2年目)は秤の刻みが4単位刻みではなかったため誤差(ボール個数は同じだが、1KBの差が現れる)もあったが、3年目以降は現在の形式の秤に改正されたため、誤差が出ることはなくなった。満点、つまり審査員100人全員がボールを投入した場合のバケツの重さは545KB。545KBはますだおかだ、タイムマシーン3号、上々軍団の3組が記録している。500KBを超えることを「オーバー500」と呼び、番組内での高評価の代名詞となっている。KB数と投票人数の関係は公表されていないため詳細は不明だが、100人中89人以上が投票すると500KB以上を記録するとされている。投票結果の上位のネタのみがオンエアされる。第1回、2回放送分では挑戦組数とオンエア組数はそれぞれ12組/7組で、第3回〜18回放送分はそれぞれ11組/6組となり、第19回より10組/5組という形式が続いた。2009年度放送分は15組/8組であり、オンエアされた8組は視聴者投票の対象となる。詳細は"視聴者投票"を参照。5位が2組以上あればそれらは全てオンエアとなるルールで、6組オンエアは通算で23回記録されている。ちなみに、上位に入れずオンエアされなかったことを「オフエア」ということがあるが、これは2000年12月9日放送回で田上よしえがネタの中で「オフエア」という言葉を初めて使用してから一般に広まり、番組公式の用語としても使用されるようになった。当然ながら番組内で披露されたネタは全て収録しているため、オフエアとなったネタも映像としては残されているが、基本的にお蔵入りとなる。過去には「爆笑オンエアバトル パーフェクトライブ」(BShi、2000年12月 - 2002年3月の日曜深夜)や、「新・真夜中の王国」(NHK-BS2)のコーナーの1つである「爆笑?オフエアバトル」でオフエアとなったネタが放送されていた。またエレキコミックやアンジャッシュなどのオフエアになったネタの一部をDVDに収録している。後番組の「オンバト+」では2010年度のみオフエアとなったネタが視聴者投票の対象にされ、最多得票だったネタは次回放送の「+1」コーナーで放送された。審査員は一般公募による登録制となっている。登録者に送付される書類に記載されている数種の収録予定日時の中から、登録者の希望する日時を選んで申請するとその中から年齢、性別、過去の審査員経験で選考された上で抽選で選ばれる。また収録会場には審査員の他に一般客も存在し、一般客も審査員と同様の方法で申請した者の中から抽選で選ばれている。地方収録での審査員・観覧者はその都度、別途に募集する(東京収録での登録審査員との関係はない)。審査員はジャッジペーパーと呼ばれる紙に、1組ごとに感想を書き入れる(余談だが司会者に対する感想を書く欄もある)。オンエアされなかった芸人は、放送の最後で「敗者コメント」と称される本人のコメントと併せて画面下にテロップで感想の一部が紹介される。放送ではできるだけ優しい意見が選ばれているが、中には手厳しい意見や理不尽な意見もいくつかある(アンジャッシュが再放送でオフエア時のジャッジペーパーの中から半ば理不尽とも言える意見を取り上げたことがある)。二行で表され、そのうち一行は面白かったことなどやよかった所、もう一行は直すとよいことなど悪かった所を流すことが多い。収録後には出場した芸人全組に審査員100人分のジャッジペーパーが渡され、これにより出場芸人は審査員の反応を確認することができる。番組初期には紹介されておらず、オンエアされた芸人のジャッジペーパーのみが紹介されていた(この場合は各芸人のネタの放送前に流れる)ことがあるなど勝者・敗者のジャッジペーパー内容の表示の有無は年度によって細かい違いがある。2004年度(2005年3月)までは、ネタ時間が6分を過ぎると強制的に暗転となるが失格にはならないというルールで、ファンキーモンキークリニックが経験。2005年度(2005年4月)より5分を過ぎると、強制暗転・即失格となり計量にも参加できない。どーよとなすなかにしの2組が失格を経験している。同数の場合は達成順。いずれもNHKアナウンサー(神田は当時)。後の第○期は担当したシーズン(チャンピオン大会も)。司会者がチャンピオン大会ファイナルを最後に交代することもある。爆笑オンエアバトルでは、年間王者を決めるため年に一度『爆笑オンエアバトル チャンピオン大会』が開催される。原則的に、以下の出場条件のいずれかを満たした組が出場し年間王者を決定する。2007年度から、番組の最後に番外コーナーが加えられた。2007年度の番外コーナー。その回にオンエアされた芸人やネタを司会の神田アナが改めて紹介する。後期は「チャンピオン大会への道」として3~4勝目を挙げた芸人も取り上げた。2008年度の番外コーナー。番組10周年目突入記念として、過去に常連として出場していた芸人が登場し、当時の映像を挟みながらその頃の番組での思い出などを語る。コーナーの最後は、登場した芸人が来週の出場芸人の紹介のフリを行う。2009年度の番外コーナー。番組常連だったOB芸人5組が出演し、オンバト現役時代の成績や思い出を振り返った後2チームに分かれての対抗戦(2010年1月放送分のみグループごとの対抗戦)で大喜利などバラエティ形式の企画を行って「芸人魂」を競う。MCは小松アナと回ごとのゲストの中から選ばれた芸人が担当した。コーナー内の企画は以下の通りで、放送1回につきこの中から3種類が行われる。4月~8月までは毎回、チャンピオン大会出場決定の芸人(つまり前回の放送で会場審査1位を獲得した芸人)や出場経験のあるOB芸人がゲストとして出演し、番組に関するトークとネタを行う形式だった。2004年7月31日に放送された「サマースペシャル2004」において、プラチナバトラーおよびゴールドバトラーの2つの称号が新たに創設された。これらの称号は番組への出場回数やオンエア回数に関連しているため、これらの称号を認定されるということは、爆笑オンエアバトルに深く関わりその歴史を築き上げた代表的な芸人であると言える。認定者には記念トロフィーが贈呈される。しかし認定後からトロフィー贈呈まで期間が開くことがあり、2008年度ゴールドバトラー認定の我が家には、2012年放送の『笑・神・降・臨』の収録後に贈呈されたというケースがある。チャンピオン大会で、チャンピオンになった芸人に与えられる称号である。プラチナバトラーは8組いる("爆笑オンエアバトル チャンピオン大会#歴代チャンピオン"の項目も参照)。以下に示すの2つの条件のうち、1つ以上を満たしている芸人に与えられる称号である。ただしどちらの場合も、初挑戦から認定時点まで解散や活動停止などをせず、同じグループで活動していることが大前提である。ゴールドバトラーの資格を満たしているのは次の44組である(戦績は認定時のもの。ナンバーは公式ホームページによるもの)。2004年サマースペシャルで認定第7回チャンピオン大会ファイナルにて認定第8回チャンピオン大会ファイナルにて認定第9回チャンピオン大会ファイナルにて認定第10回チャンピオン大会ファイナルにて認定(放送で紹介はなし)2008年度のゴールドバトラー2009年度のゴールドバトラー夏・冬休みにスペシャルが放送される。芸人がグループの枠を取り払って出演する合同コントがメインで、審査はない。常連組のお祭り的要素が強い。冬は年により変わり、2003年はハリガネロック(当時のチャンピオン)がMCとなり、過去の映像を放送する蔵出しSP、2004年はチャンピオン大会の再放送に、冒頭1分間アンジャッシュ(上と同じ)の解説を加えて放送。隔週となり回数の少なかった2005年は、爆笑編・熱唱編を3夜連続で同時に放送する「冬の陣」を放送した。2006年1月9日には成人の日スペシャルとして、20時 - 21時58分(20時45分 - 21時15分はニュースのため中断)の2時間特別番組として放送され、番組史上初のゴールデンタイム進出となった。従来から成人の日にはNHKホールを会場にNHK青年の主張全国コンクール→青春メッセージ(~2004年)→ライブジャム(2005年のみ)といった生放送番組を編成してきたが、それらの定例特番の廃止(当時の橋本元一NHK会長の意向によるもの)に伴う代替企画として、2005年度は「爆笑オンエアバトル・成人の日スペシャル」が放送された。司会は塚原愛アナウンサー。第1部は、オンエアバトル卒業生5組(テツandトモ、ますだおかだ、長井秀和、陣内智則、アンジャッシュ)と、7代目チャンピオンのタカアンドトシが登場(出演順)。それぞれ、初期のネタやチャンピオン大会で披露したネタなどを再現した。第2部では、将来有望な若手芸人12組(タイムマシーン3号、トータルテンボス、流れ星、イワイガワ、ハレルヤ、三拍子、火災報知器、ななめ45°、ハマカーン、超新塾、NON STYLE、パンクブーブー)がそれぞれ他のコンビとユニットを編成し合同コントに挑戦。2部のみタカアンドトシが司会で参加した。視聴率は第1部が6.1%、第2部が4.1%(関東地区)。2006年8月15日に1時間特番として放送。司会は塚原アナと伊藤アナが務め、放送時点でのプラチナバトラーとゴールドバトラーを紹介し、常連だった頃を振り返ってのインタビューと、出場時のネタがダイジェストで構成され、アンジャッシュ、アンタッチャブルやタカアンドトシとのトークも行われた。この放送ではゴールドバトラーの認定条件が説明されたが、認定後に条件から外れた田上よしえと飛石連休もゴールドバトラーとして紹介されていた。編成の都合で遅れ放送となった山形放送局での放送では卍マークの入った衣装にモザイクが入れられていた。2007年8月17日に22時 - 22時58分の1時間特番として放送された。司会はタイトル通りタカアンドトシが努め、主に常連として出演している若手芸人(トータルテンボス、U字工事、NON STYLE、三拍子、東京03、THE GEESE、ハイキングウォーキング、イワイガワ、ハマカーン、パンクブーブー、ザ・たっち)が出演した。内容はタカアンドトシの漫才でおなじみのテーマに沿って「○○か!」を使用した1分前後の漫才を披露する「挑戦!○○か!漫才」、言葉をテーマにしたコント、流行語の別な意味を考える「挑戦!オモシロ辞書」、写真や映像にセリフを付ける(磯山さやかが司会・判定を行った)「ビジュアル大喜利」の他に、ゲスト加賀美幸子との対談や萩原流行による朗読も行われた。2008年1月3日23:40 - 24:27に放送された正月特別番組。司会はタカアンドトシ、東原亜希。常連として出演している若手芸人(イワイガワ、狩野英孝、THE GEESE、ザ・たっち、弾丸ジャッキー、東京03、トータルテンボス、ハイキングウォーキング、ハマカーン、パンクブーブー、U字工事、ラバーガール)が出演した。内容は前回と同様の『ビジュアル大喜利』の他、前回の趣旨に正月要素をプラスした『爆笑!ボケかるた』、『獅子舞DE古今東西』、ネタに関するフリートークとネタ披露に加え、弾丸ジャッキーが出初め式の練習に参加した模様も放送された。2008年12月30日深夜に放送。司会はトータルテンボス。番組10周年を記念し、過去にオーバー500を獲得したネタを放送した。ネタは、事前に視聴者からのリクエストを募集し選ばれている。『オンエアバトル』の番組オリジナルテーマ曲はボブ佐久間作曲の物を使用していたが、2003年10月よりエンディングの敗者コメント部分にタオルズの「君に幸あれ」が起用される事になった。以降、2007年度までのオープニング・エンディングテーマ曲を『熱唱オンエアバトル』の出場経験バンドが担当していた。詳しくは以下の通り。また、不定期にBS2→BSプレミアムで深夜に再放送されることがある。それぞれ1組の芸人のネタを10本前後収録した公式映像作品が、2010年現在までに23本リリースされている。出だしの芸人の名前が表示されるところは内容を明確化するためネタに即したタイトルに差し替えられている。また2メディアともそれぞれ特典映像が追加されている。松本人志(ダウンタウン)は当番組の審査方法に否定的な意見を述べており、「『素人が判定する』という意味で嫌いな番組」と語っている。番組を卒業した芸人の一人である増田英彦(ますだおかだ)は、自身のブログの2009年3月29日付の日記において「この番組がなければ今のますだおかだはなかったと思う。本当に感謝してるし愛着も今なおある。その後抜かされた連勝記録を今からでも抜きに行きたいくらいに…」とコメントしている。M-1グランプリとオンエアバトルチャンピオン大会の両方で優勝経験のある井上裕介(NON STYLE)は、それぞれの審査の傾向を比較し「自論ですが『オンバト』は「一番面白い芸人」というよりも「一番共感できる芸人」が優勝できるような気がします。『オンバト』は客席に100人いたら99人に好かれないといけないんですけど、『M-1』は100人の内10人しか笑っていなくてもその10人の評価が凄ければいい、みたいな空気はあります」と語っており、相方の石田明も「『オンバト』はアクがない方が有利かも知れない。『M-1』は逆にアクがないとダメ」と語っている。元テレビプロデューサー横澤彪は第11回チャンピオン大会ファイナルが行われた後、自身のコラム『横澤彪のチャンネルGメン69』にて、「既に使命を終えた番組だと思う」と評している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。