『象引』(ぞうひき)とは、 歌舞伎十八番のひとつ。叛臣蘇我入鹿が連れてきた象を、藤原鎌足の家来山上源内左衛門が入鹿と引きあうという粗筋。蘇我入鹿と山上源内左衛門の設定が、大臣大伴褐麿と箕田源二猛になる場合がある。象はほんらい日本にはいない動物であるが、古くは普賢菩薩の乗り物とされ、また応永の頃から生きている象が来日するようになり、物珍しさにしばしば評判となった。江戸時代には浄瑠璃や歌舞伎の舞台でも象について何度か取り上げられているが、それに「物を引き合う」という歌舞伎の荒事芸を取り入れたものである。この『象引』は江戸時代の上演例が確認されておらず(後述)、近代になってから大正2年(1913年)に二代目市川左團次の大伴褐麿、二代目市川段四郎の箕田源二猛(脚本は平木白星)で上演されて以降、舞台に取り上げられている。昭和8年(1933年)に市川三升(山崎紫紅脚本)、昭和33年(1958年)に前進座(平田兼三郎脚本)、昭和57年(1982年)には二代目尾上松緑(利倉幸一脚本)が国立劇場で上演した。その後松緑版は五代目中村富十郎などが演じたが、十二代目市川團十郎も平成21年(2009年)に国立劇場で『象引』を演じている。この『象引』の初演は、一般には元禄14年 (1701年)、江戸中村座で初代市川團十郎が『傾城王昭君』(けいせいおうしょうくん)の中の一幕として上演したとされているが、これについて服部幸雄より疑義が出されている。以下服部幸雄の主張をおおまかにまとめると次のようになる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。