民謡(みんよう)とは、主に口承によって受け継がれた歌の総称。不特定多数の民衆によって自由に伝承されているうちに自然と形になった歌である。特定の集団や農村や職業集団に固有の歌謡という捉え方が一般的だが、数世代に渡って体験的に継承されたものに限り、芸能を専門とする者が修正を加えたものは除外するという立場もある。「民謡」という呼び名は明治時代半ば、民俗学など学問的な必要からドイツ語のVolkslied、もしくは英語のfolk songの訳語として創出された。それ以前は地域や時代により様々に呼ばれていたものを総称したものである。当時は里謡、俚謡(りよう)とも呼ばれていた。広義には、俗謡・新民謡なども含み、特定の国や地域や民族における、民俗音楽()の重要な要素であるが、その見地からの総合的記述は音楽民族学の項にゆずる。狭義には、日本各地での口承歌のことをいう。民謡の中には、童歌(わらべうた)や子守唄などの子供向けのものも多い。邦楽の一種である日本の民謡は、古代から続く伝統的な歌唱曲の総称で、大部分は歌のみで楽器は加わらない。日本語の発声、韻から生まれたもので日本固有の音楽の原点といえる。陽旋法(長調)のものは、ヨナ抜き音階である。1987年(昭和62年)の調査では現存する民謡は、およそ58,000曲である。なお、狭義では琉球民謡、アイヌ民謡を含まないこともある。広義では、広く人口に知れ渡った歌という意味で、流行歌なども含むことがある。明治時代後期から大正時代にかけて北原白秋らによって新たに創作された民謡は、それまでの民謡と区別して新民謡、もしくは創作民謡と呼ばれる。また大正時代から昭和初期にかけて中山晋平、藤井清水、野口雨情、西條八十らによって創作された、主に地域の宣伝のための新民謡は、特に「地方小唄」と呼ぶ場合がある。武田俊輔「民謡の再編成」によれば、『民謡』は大正から昭和初期の野口、中山、レコード会社、文部省、民俗学、NHKによる運動の発明品ともいうべき存在で、全国各地の郷土色豊かな旋律を「民謡」の名のもとに再編成・固定化し、全国に流通すべく産業化したものとも言え、例えば安来節のようにその枠からはみ出た流行(寄席という媒体、成立への芸人、芸妓の介在等)に、「正調」「保存会」が後から出て来るといった事例(他に八木節や追分など)がある事でその見方は一定の力を持っている。かつて労働などの日常のやりとりのなかで歌が歌われる際には、文句や節回しは人により、時と場合により違っていたのである。富山県の五箇山地方は「民謡の宝庫」と言われ、代表的な「こきりこ節」や「麦屋節」を含め多くの民謡が、1973年(昭和48年)11月5日に「五箇山の歌と踊」として、国の選択無形民俗文化財に選択されており、多くの五箇山民謡保存団体が存在し、唄い踊り続けることによって守られている(詳細は五箇山民謡を参照)。なお「こきりこ節」は、「越の下草」や二十四輩順拝図絵「奇談北国順杖記」などの古文献にも記載される日本の民謡の中でもっとも古い民謡とされている。などロシア民謡を参照のこと。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。