LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

後楽園球場

後楽園球場(こうらくえんきゅうじょう、 )は、かつて日本の東京都文京区(建設当時は、東京府東京市小石川区)にあった野球場で、正式名称は「後楽園スタヂアム」(こうらくえんスタヂアム)。株式会社後楽園スタヂアム(現:株式会社東京ドーム)が管理していた。1936年(昭和11年)に日本のプロ野球(当時は職業野球)は本格的に始まったが、東京府内では東京六大学野球リーグの反発で明治神宮野球場が使用できなかったこともあり、同年7月1日の東京におけるプロチーム同士の初試合(東京巨人軍対名古屋軍)は早稲田大学の戸塚球場を借りて挙行せざるを得ず、東京で試合を開催する球場の問題が持ち上がっていた。このため、杉並区に上井草球場、当時の深川区に洲崎球場が造られたが、上井草は3万人という収容人員に比して交通の便が悪く、洲崎は海岸沿いの低湿地に立地していたため満潮時に度々球場が浸水するという問題を抱えていた。このため、「日本初の職業野球」日本運動協会(芝浦協会)の創始者で、かねてからフランチャイズ制を提唱していた河野安通志や押川清は、東京の都心に職業野球専用の新球場を建設しようと計画。読売新聞社の正力松太郎や阪急電鉄の小林一三らの出資を仰いで、1936年(昭和11年)12月に株式会社後楽園スタヂアムを設立した。東京砲兵工廠の工場機能が福岡県小倉に移転したため空き地になっていた国有地を払い下げで取得し、内野2階建てスタンド(バックネット裏はアメリカンスタイルで、グラウンドの最前線までスタンドがせり出す形式を採用)を持つ野球場が建設され、1937年(昭和12年)9月に開場した。また同じ年に後楽園は直属の職業野球団として後楽園野球クラブ(イーグルス=のちに黒鷲軍、大和軍と改称)を設立し、押川が社長、河野が常務兼総監督に就任して、球場内に球団事務所が置かれた。球場の名は隣接する小石川後楽園にちなんでいる。戦前の職業野球にはフランチャイズ(地域権)が確立されておらず、東京では後楽園、関西では甲子園、西宮を主要開催球場として、数球団が集結し変則ダブルヘッダーを行なう興行方法が採られていた。したがってイーグルスは後楽園の直属球団ではあったが、後楽園球場が同球団のフランチャイズだったわけではない。法人の設立時の株主名簿には「1000株小林一三、1000株正力松太郎、200株五島慶太、200株大谷竹次郎」のほか、1000株以上の株主として「早川芳太郎、田辺宗英、水上金三郎、水上源太郎、小田進平、大橋松雄、土屋市兵衛、佐藤勘次郎、長尾鉄弥、岸本吉左衛門、北村新治郎、下郷寅吉ら」の名前が記載されており、正力が大口出資者で、小林とともに相談役に名を連ね、後楽園スタヂアムの経営に一定の影響力を持っていたことは確かだが、職業野球のシステムや興行形態を考慮すれば後楽園球場が巨人の「フランチャイズ」だったり、「優先使用権」が存在したということもない。また小林、田辺系統、兜町系統、野球人系統と三者混合内閣であった為、緊密な協調が保たれず、1938年(昭和13年)6月には小林が全株式の半分以上を取得して自身が率いる東宝の傘下に加え、役員を会長・渋沢秀雄、社長・吉岡重三郎、専務・秦豊吉(第三代社長)、監査役・真鍋八千代(第五代社長)と、ほとんどを東宝系の顔ぶれに入れ替えた。以後、後楽園では野球興行以外にサーカスなどさまざまなイベントが行われ、さらに映画館「スポーツシネマ」や、観客席下のスペースを利用してタクシー会社向けの貸ガレージを開業するなど、東宝の主導で経営の多角化、球場の多目的施設化が進められた。その後、イーグルスの経営状態が後楽園本社の収支に影響を与えることや、スダヂアム経営陣と押川、河野らイーグルス側との不和もあって後楽園は1938年10月にイーグルスの経営権を大日本麦酒社長だった高橋龍太郎に譲渡し、球団事務所も神田・今川橋に移転した。後楽園球場の開場後、洲崎は程なく閉鎖され、上井草も使われなくなり、後楽園は完全に東京でのプロ野球興行の拠点となった。また、球場の両翼が78mしかなかったこともあって本塁打がよく出たため(1937年(昭和12年)は開場後に82試合が行われ、84本の本塁打が出た。これに対し後楽園以外の球場では113試合で24本だった)「本塁打の出やすい球場」としてもファンの人気を集めた。1949年(昭和24年)までの1リーグ時代に行われた4988試合のうち41%にあたる2033試合が後楽園で行われている。第二次世界大戦末期には球場は軍に接収され、グラウンドではジャガイモやトウモロコシが栽培され、二階席には高射砲が設置された。終戦後には兵器集積場になったりもしたが、1945年(昭和20年)には早慶戦やプロ野球の東西対抗戦が開催されるなど、野球はすぐに再開された。1946年(昭和21年)6月には上記のような経緯も影響してか連合国軍総司令部(GHQ)から接収命令が下るが、「東京でのプロ野球興行の場を失ってはならない」と当時の日本野球連盟の鈴木龍二と鈴木惣太郎がGHQを訪れて接収解除の陳情を行い、接収は6日間で解除された。1950年(昭和25年)にはナイター設備を設置。1958年(昭和33年)には両翼を78mから90mに拡張するなど施設の整備に努めた。ただし、実測はもっと狭く打者に有利な球場だった。そのため、両翼・センターの距離表示が消去されたという経緯もある。また外野に向かって下向きに傾斜しているが、グラウンドの排水をしやすくするためにほとんどの屋外球場で傾斜はついている。1950年にセ・パの2リーグに分裂した当時、東京はおろか首都圏の近郊にプロ野球の試合の常時興行が可能な球場が後楽園しかなかったこともあって後楽園での試合数は飛躍的に増え、1950年(昭和25年)はセ・リーグの553試合のうち171試合(全体の31%)、パ・リーグの420試合のうち117試合(全体の28%)が後楽園で行われた。1952年(昭和27年)にプロ野球では正式にフランチャイズ制度が導入されたが、後楽園は巨人、国鉄スワローズ(現・東京ヤクルトスワローズ)、東急フライヤーズ(現・北海道日本ハムファイターズ)、毎日オリオンズ(現・千葉ロッテマリーンズ)、大映ユニオンズ(千葉ロッテマリーンズの前身球団のひとつ)の5球団が本拠地として構えるなど日本一の球場の名を縦にした。その後、1953年(昭和28年)に東急が駒沢球場へ、毎日と大映の合併でできた大毎が1962年(昭和37年)に東京球場へ、1964年(昭和39年)に国鉄が神宮球場へそれぞれ移転するものの巨人戦の大きな観客動員数に支えられ、日本野球のメッカとしての不変の地位を得た。日本最多の本塁打数を誇る王貞治は節目となる本塁打の多くをこの球場で放った。特にハンク・アーロンが保持するMLB記録を超える756号(1977年(昭和52年))と世界初の800号達成(1978年(昭和53年))の時には達成直後や試合終了後にセレモニーが催された。王が本球場で達成した節目の本塁打施設整備も進み、1966年(昭和41年)には内野に天然芝を敷設し、1970年(昭和45年)にはスコアボードを電光掲示化。1976年(昭和51年)には人工芝を敷設した(後ろの二つは日本の野球場としては初)。しかし、巨人戦の動員力の大きさとは対照的に、東映→日拓→日本ハムの観客動員数は振るわなかった。オーロラビジョンが完成した1981年の日本シリーズは巨人と日本ハムの顔合わせとなり、史上初めて日本シリーズが同一球場で開催された。1978年(昭和53年)5月、巨人戦の場内アナウンス(ウグイス嬢)を長年担当し病気療養していた務台鶴が死去。1980年(昭和55年)、巨人軍そして日本プロ野球を支えたONこと王貞治と長嶋茂雄がそれぞれ現役引退と監督辞任したことによりON時代が終焉を迎えた。しかし、二人の功績を讃え、1981年(昭和56年)から1987年(昭和62年)の閉鎖まで1番ゲートは「王ゲート」、3番ゲートは「長嶋ゲート」と称された。また閉場の際に1塁ベースは王に、3塁ベースは長嶋に寄贈されている。なお、ゲートの名称は閉場とともに一旦消えるが、後継の東京ドームの開場10周年記念として1998年(平成10年)より1・3番ゲートにそれぞれ復活した。競輪場跡に東京ドームが建設されたことや、施設の老朽化により球場としての役割を東京ドームに譲り、1987年(昭和62年)11月8日に開催された巨人ファン感謝デーのイベントを最後に閉鎖・解体された。このイベント終了後、スタンドの椅子などを取り外して持ち帰ったファンもいたと言われている。跡地は駐車場として用いられた後、プリズムホールや東京ドームホテルが建設された。最後のパ・リーグ公式戦は1987年(昭和62年)10月13日の日本ハム-近鉄戦で、近鉄先発の吉井理人がプロ初完投勝利を挙げている。最後のセ・リーグ公式戦は10月18日の巨人-広島戦で、巨人の吉村禎章が2ストライク4ボールから本塁打を打っている。最後のNPB主催試合は10月30日の日本シリーズの巨人-西武第5戦で、最後の投手は西武の工藤公康、最後の打者は篠塚利夫である(結果は三振)。2010年9月27日に工藤公康が西武から戦力外通告を受け、その後復帰を目指すも引退した事により、後楽園球場のプロ野球一軍公式戦に出場したNPBに在籍する現役選手は山本昌(中日)のみとなっていたが、その山本昌も2015年のシーズンをもって現役を引退したため、後楽園球場のプロ野球一軍公式戦に出場したNPB在籍選手はひとりもいなくなった。日本プロ野球(日本野球連盟・日本野球機構)史上、後楽園球場での開催試合数7172試合、本塁打10416本は現在でも球場別ランキングの第1位である。プロ野球以外では社会人野球でも、都市対抗野球大会の開催地として、1938年(昭和13年)から1987年(昭和62年)まで使用された。コンサートでも数多く利用され、日本初のスタジアムライブとなった1968年(昭和43年)8月12日のザ・タイガース公演を端緒として、西城秀樹、矢沢永吉、アリス、キャンディーズ、ピンク・レディー、たのきんトリオなどの国内アーティストの他、エマーソン・レイク・アンド・パーマー、フリー、グランド・ファンク・レイルロード、サイモン&ガーファンクル、マイケル・ジャクソン、マドンナ、スティーヴィー・ワンダー、デュラン・デュラン、ライオネル・リッチー、ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースなどの欧米のスーパースターが大規模コンサートを行ない、コンサート以外でも日本テレビの「アメリカ横断ウルトラクイズ」などの巨大イベントで使用された。また太平洋戦争が開戦された際には在京新聞8社の主催で「米英撃滅国民大会」が挙行されている。野球場として興行を行う一方でボウリング場、場外馬券売場、遊園地、屋内運動場などの施設も建設された。1938年(昭和13年)には、ジャンプ台が設置され、福島県から雪を運んで、スキーのジャンプ競技も行われた。1949年(昭和24年)11月には、球場に隣接する後楽園競輪場にて東京都主催による競輪が開催された。競輪は戦後復興期の都財政を支えたが、美濃部亮吉東京都知事の公営競技廃止方針に伴い1972年(昭和47年)3月に休止。跡地は夏季にはプール、それ以外のシーズンにはゴルフ練習場として活用され、その後同地に東京ドームが建設された。初代は1937年 - 1948年(昭和23年)の12年間に渡って使用された。この当時は現在の球場でいうバックスクリーン付近全体を利用したもので、メインのスコアボードは15回まで記入でき、その下に第1、2試合目のスコアが記入できるスペース(各試合につき10回まで)があった。選手名の表示は得点表示の上に横スクロールで記載された。その後空襲被害を受けたため1946年(昭和21年)のシーズン開始時に作り直しスタンド中段に移設した上で使用したが、前試合のスコア表示はできなくなった。1942年(昭和17年)の名古屋軍-大洋軍の試合が延長28回という日本プロ野球最長延長試合になった時には15回までの表示では間に合わず、16回から後のイニングは下段に表示した。なお広告は戦前から両端にライオン歯磨(当時は「ライオン歯磨本舗小林商店」)のものが掲示されていたが、戦時中はこれに変わり「進め一億火の玉だ」などの戦意高揚スローガンが掲示されていた。戦災でボードも被害を受けたため、戦後すぐにバックスクリーン部を掘り下げてそこに移設・改修された。2代目は1949年(昭和24年) - 1969年(昭和44年)の21年間に渡って使用された。スタンドの土盛り工事を行ったことにより、スコアボードの位置も高くした。スコア表示は12回までで、最大2試合分のスコアが表示できたほか、選手表記もスコアボードを挟む形で縦スクロールになった(3代目にもこのスタイルが引き継がれた)。また、スコアボードの両端はライオン歯磨とライオン油脂の商品(初期はライオン歯磨・ライオン歯刷子→後期はホワイトライオン、タバコライオン→末期はバイタリス、デンターライオン、ママレモン、バファリンなど)が書かれていたが、最末期はパイオニアの広告となった。スコアボードの真ん中下は大正製薬のワイパア(白元→白元アースとは継承せずに、親会社アース製薬に集約)だったが、後期はリポビタンDの広告が表示されるようになった。この間、スコア表示の下段部を他球場のスコアの表示に変更、得点の数字の字体、およびスコア表示部のチーム名表記(アルファベット1文字)の文字色の変更(白→黄色)といったマイナーチェンジが行われた。3代目は1970年(昭和45年) - 1987年(昭和62年)の18年間に渡って使用された。この3代目からスコアボードは電光掲示式に変更され、コンセプトは2代目のスコアボードがベースとなった。スコア表示は1試合のみ最大10回まで。合計スコア・ヒット・エラーの表示が可能となる。スコアボードの両端広告はパイオニアが球場閉鎖まで担当することとなり、真ん中下は大正製薬からパイオニアの広告に変更された。広告部は使用開始時は青色ネオン管(広告は白文字)を使用し、後にピンク・緑のネオン管を追加した(プレー時は青色)。パ・リーグの指名打者制度導入(1975年(昭和50年))以後、パ・リーグの試合のみ投手の表示はチーム名の部分に掲載し、指名打者の選手の守備番号部分は無表示であった。 なお打順のチーム表記は電光化後の最初は手書き時代同様にアルファベット1文字のみであった(1971年(昭和46年)以降、英字表記となる)。スコアボード上部はフリーボードで、1981年(昭和56年)からオーロラビジョンが採用される。選手名表示などのドットは粗く(1文字あたり15×15ドット)、画数の多い文字を表示することができなかったため、ロッテの醍醐猛夫は「ダイゴ」、広島の高橋慶彦は「高橋ょ」(のちに表示可能に)、審判の鷲谷亘は「ワシ谷」と表記されていた。なお供用開始の1970年(昭和45年)4月に行なわれた金田正一の引退試合を兼ねたオープン戦では選手表示をせず、審判名は手書きの白地ボードを貼り付けて試合を行なっていたことが当時の映像に残っている。オーロラビジョンには、ホームチームの攻撃中「かっとばせ ○○」(○○は打者名)、守備中は「がんばれ!! △△」(△△は投手名)といった文字が表示されていることもあった。また、バックスクリーンには長年、フコク生命の広告が掛けられていた。初期の頃は電光掲示(本塁打が出た場合は「HOMERUN」の文字が浮かび、噴水が上がる仕組みになっていた)だったが、その後回転広告のものになり、その上に本塁打が出た場合「おめでとう ホームラン」の電光掲示が出ていた(この表示は東京ドームに引き継がれる。ただし、「おめでとうホームラン フコク生命」の文字をオーロラビジョンに表示する方法に変更された)。サブスコアボード(得点盤のみ)もあった。当初は手書きパネルでネット裏2階席最上段にあったが、その後3塁側1階席に電光掲示されたものに変更された。バックネット裏には、1957年(昭和32年)頃に設置された放送席(いわゆるゴンドラ席)があり在京の各放送局が所有。席下には所有している局のロゴマークが書いてあった。席順は、設置当初~1966年(昭和41年)頃は一塁側からRKB毎日放送、毎日放送、朝日放送、中部日本放送、貴賓席を挟んでTBS、NHK、日本テレビ、ニッポン放送、文化放送、日本短波放送(現・ラジオNIKKEI)、北海道放送、ラジオ関東(現・RFラジオ日本)。1967年(昭和42年)頃~閉場までは前述のRKB毎日放送から中部日本放送までの4席が空白となり(空白のゴンドラ席は後に、日本短波放送→ラジオたんぱ、東京12チャンネル→テレビ東京、テレビ埼玉、TVKテレビ、千葉テレビ、中京テレビ(副音声における中日応援実況)、よみうりテレビ(副音声における阪神応援実況)などが使用)、一塁側からTBS、NHK、日本テレビ、ニッポン放送、文化放送、ラジオ関東→ラジオ日本、NETテレビ→テレビ朝日、フジテレビ。後楽園において、日本シリーズは1950年(昭和25年)の第1回から、1987年(昭和62年)までの間で、巨人軍主管試合を中心に29回にわたって開催されてきた。これは歴代の日本シリーズ開催の球場の中で最多の開催回数である。(1981年(昭和56年)は巨人と日本ハムの2チームがともに後楽園を本拠としていたため史上唯一の1球場単独開催だった。次の項と、1981年の日本シリーズ参照。1950年(昭和25年)、1962年(昭和37年)、1974年(昭和49年)、1978年(昭和53年)は特殊例外により、巨人など本来の本拠チーム以外のチームが主催した試合を開催)1981年(昭和56年)、当時後楽園を本拠地球場としていた巨人と日本ハムが揃ってリーグ優勝を決め、日本シリーズは後楽園だけで開かれる「後楽園シリーズ」となった。日本シリーズの一球場のみでの開催は史上唯一の例である。だが、この他にも4回「幻の後楽園シリーズ」が実現する可能性があった。1961年(昭和36年)の巨人 - 東映、1974年(昭和49年)と1977年(昭和52年)の巨人 - ロッテ、1978年(昭和53年)のヤクルト - 日本ハム、1982年(昭和57年)の巨人 - 日本ハムが仮に実現した場合、以下の取り決めで後楽園のみを使う可能性があった(実際には1961年(昭和36年)は南海が、1977年(昭和52年)と1978年(昭和53年)は阪急が、1982年(昭和57年)は西武がそれぞれパ・リーグを制し、1974年(昭和49年)と1982年(昭和57年)は中日がセ・リーグを制したため、これら4回の後楽園シリーズは幻となった)。なお、日本ハムは2004年に札幌ドームへ本拠地を移し、同じ球場で複数球団が本拠地とするケースがなくなったため、このようなケースでの日本シリーズ開催は事実上ない。また、日本ハムは東京ドームを本拠としていた1988年から2003年まではリーグ優勝が一度もなかった。1969年(昭和44年)には日本シリーズ初の退場事件が起きた。巨人2勝1敗で迎えた10月30日、第4戦が後楽園球場で開催された。阪急3点リードの4回裏、巨人は無死一・三塁のチャンスを作った。ここで長嶋茂雄は三振に倒れたが、王貞治と土井正三がダブルスチールを敢行。阪急捕手の岡村浩二は二塁へ送球し、二塁手の山口富士雄が受け取る。土井が本塁へ突入してきたのを見て、山口はすばやく岡村に返球してきた。岡村は土井を完璧にブロックしており、完全にアウトと思われたが、岡田功球審の判定は「セーフ」。この判定に激怒した岡村は岡田球審の顔面を殴打。シリーズ初の退場処分を受けた。このトラブルの後、流れが変わり最終的に9 - 4で巨人が勝った。試合後、岡田球審は周囲から大いなる非難を浴びせられる。岡田球審自身も「もしかしたらミスジャッジだったかもしれない」と考え、一時は辞表を提出することも考えた。しかし、翌日のスポーツ紙に土井の左足が岡村に跳ね飛ばされる前にしっかりとホームを踏んでいたシーンの写真が掲載されたことで、「誤審」と思われた岡田球審の問題の判定は正しかったことが証明され、周囲からの非難は沈静化。岡田球審の的確な判定が高く評価されるようになった。太平洋戦争(大東亜戦争)中の2度、大相撲の本場所の会場となったことがある。両国国技館(初代)を軍に接収された相撲協会の苦肉の策で、当然「晴天10日間」の興行だった。マウンドに急ごしらえの土俵をつくったと当時の関係者の証言が残る。ただし、後楽園での開催は幕内・十両の取組だけで、幕下以下は、5月は両国国技館、11月は神宮外苑相撲場で、日程を前倒しして非公開で開催された。  (出演:、ゴダイゴ)  (出演:内田裕也&1815 Rock'n'Roll Band、カルメン・マキ&OZ、あんぜんBAND、クリエイション、ジョー&フェリックス・パパラルディ)  (出演:イエロー、ジェフ・ベック、カルメン・マキ&OZ、四人囃子、クリエイション、ニューヨーク・ドールズ、フェリックス・パパラルディ with Joe)  (出演:内田裕也、スマイラー、紫、内海利勝&ニューグループ、ダウン・タウン・ブギウギ・バンド、四人囃子、ジョニー大倉)  (出演:吉田拓郎、武田鉄矢、南こうせつ、八神純子、RATS&STAR、ALFEE)  (出演:谷村新司、チョー・ヨンピル、アラン・タム)  (出演:武田鉄矢、堀内孝雄&ケインズ、杉山清貴&オメガトライブ、セイント・フォー、八田雅弘)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。