エジプト第3王朝(えじぷとだいさんおうちょう、紀元前2686年頃 - 紀元前2613年頃)は、古代エジプトの王朝。史上名高いジェセル王の階段ピラミッドを建造した王朝であり、この王朝から古代エジプトを象徴する建造物であるピラミッドが大々的に建設されるようになった。この王朝の成立を以ってエジプト古王国時代の始まりとされる。第3王朝では、エジプト各地に州(セバト)が新設され、それとは別に王領地(フウト)も全国各地に設けられるなど、未だ体系だてられてはいないものの、国制も大きく整えられた。マネトの記録によればエジプト第3王朝の王は9人であり、彼らはメンフィスを拠点とした。そのうち最初の2人のみ事跡が記録されている。最初の王ネケロフェスの時代にはリビア人の反乱に直面し、次の王トソルトルスの治世には、彼の臣下の1人が医術に長じていたためアスクレーピオス神の化身であるという評判を博し、彼は切石で家を建てることを発明し、書字を心に留めたという。エジプト第3王朝の時代になると、同時代の王碑文等が数多く発見されるようになり、その王統はかなり詳細に復元できる。現在知られている第3王朝の最初の王はサナクトである。サナクトに関する遺物は少なく即位の経緯は詳しくはわかっていないが、彼はエジプト第2王朝の王カセケムイの娘と結婚することで王となるに相応しい地位を得た。その次の王はジェセル王である。マネトの記録した王統はあまり正確ではないが、トソルトルスに関する記録は明らかにジェセル王に対応する。ジェセル王はこの王朝で最も有名な王であり、彼には医術、建築、書字で名高い側近イムヘテプがいた。イムヘテプは王ではないにも関わらず後世神格化され神殿まで建造された人物である。ジェセル王の時代、ナイル川が7年にわたって氾濫せず、深刻な飢饉が発生した。そこでジェセルはトト神の神官であり、祭儀文朗読神官長の地位にあったイムヘテプに下問したところ、ナイル川の水源の主であるクヌムの神殿に土地を寄進すれば再びナイル川は氾濫するであろう、と答えたと記す古代文書が発見されている。イムヘテプはまた、後世の古代エジプトで学問、医術の心得を持った者として崇拝された。ジェセル王の時代になると、エジプト初期王朝時代以来王達が追求してきた王権確立が実を結び、まさに神たる王に相応しい地位を王は現実に手に入れつつあった。それを示す偉大な記念碑が、サッカラに建てられた。それは史上初のピラミッドとも言われるジェセル王の階段ピラミッドである。これは高さ約62メートル、東西125メートル、南北109メートルの巨大な建造物であった。この独特の墓形式を設計したのもまた、ジェセル王の重臣であるイムヘテプであった。また、ジェセル王以後、王の公式名に第4の名前であるホル・ネブウ名(黄金のホルス名)が加わった。ネブウ(黄金)とは恐らくセト神の町オンボスを表し、この名の使用はセト信仰に対するホルス信仰の勝利を収め、ホルス神の化身としての王の権威の確立を表すものであると考えられている。"ホルス信仰とセト信仰の対立についてはエジプト初期王朝時代、及びエジプト第2王朝の記事を参照"ジェセル王はさらに小型の階段ピラミッド(墓室を持たない)を領内各地に建造して、王の権威としての新しい墓形式を知らしめた。ジェセル王の死後後継者となったセケムケト以降、王によるピラミッドの建造が継承されていった。しかし、彼らについての史料はいずれも乏しく、詳細な歴史はわからなくなってしまう。セケムケト王の未完成ピラミッドや、カアバア王の重層ピラミッドなどが知られているが、いずれも未完成のまま終わっており、ジェセル王以後の王はジェセルほどの大きな勢力を保持することはできなかったと見られる。サナケト王の名前を記した壷の栓には、ホルス名であるサナケトに続いてカルトゥーシュ名「ネブカー」が記されている。カルトゥーシュ名とはカルトゥーシュと呼ばれる枠で囲まれて表記された名前である。王名を囲む枠であるカルトゥーシュはエジプトで長く使われたが、彼の用いたカルトゥッシュは知られている中で最古の物である。ネスウト・ビティ名(即位名)が内側に書かれ、後には誕生名(ラーの子名)が加えて表記されるようになった。王名はエジプト初期王朝時代の王達と同じくホルス名が重要視されたが、カルトゥーシュ名も並べて書かれ、次第にこちらが重要視されるようになっていった。この傾向は第3王朝の次のエジプト第4王朝では更に進み、カルトゥーシュ名の方が重要視されるようになっている。この記事内の王名は基本的にホルス名であるが、ジェセル王のみはホルス名ではない。古代エジプト社会において、どの王名が重要であるかは時代により変動しており、現代の学者が数多くある王名のうちどれを用いるのかは、慣習によるところが大きい。※ホルス名を最初に記し、括弧内にカルトゥーシュ名、または通称を記す。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。