LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

北九州空港エアポートバス

北九州空港エアポートバス(きたきゅうしゅうくうこうエアポートバス)は、福岡県北九州市及び周辺と北九州空港を結ぶリムジンバスの総称。2006年3月16日に開港した(新)北九州空港は周防灘の洋上に建設された海上空港であり、橋でつながれていることから、公共交通機関によるアクセス方法について福岡県・北九州市・国土交通省九州運輸局・同九州地方整備局・交通事業者・学識経験者・金融機関により、開港前の2003年から「バス等アクセス検討委員会」「軌道系アクセス検討委員会」の2つの委員会が設けられ、検討が加えられていた。その中で、「バス等アクセス検討委員会」においてバスを中心とした総合的なアクセスのあり方が検討され、実現可能なアクセスのあり方について「提言」がまとめられたことを踏まえ、2005年12月7日に西鉄バス北九州・北九州市交通局・サンデン交通・福岡県バス協会の4団体により「北九州空港連絡バス運営協議会」が組織され、同協議会が主体となって「北九州空港エアポートバス」として以下の6系統の空港連絡バスを運行することになった。運行にあたっては、協議会に参画する事業者が単独運行または共同運行を行う形となった。このうち、1.-4.については高速バスとして、5.と6.については一般道経由の路線バスとして運行された。その後の運行見直しを経て、若松・戸畑・小倉ルートは若松 - 小倉間が廃止されて小倉ルートとなり、黒崎ルートと折尾ルートは統合され、下関・門司港ルートと行橋・苅田ルートは系統そのものが廃止となった。以下においては、主に小倉ルートと折尾・黒崎ルートを中心として記し、必要に応じてその他の系統についても記す。前述のとおり、元々は「若松・戸畑・小倉ルート」として若松始発戸畑経由で運行されていた系統だが、小倉発着の直行便(ノンストップ便)が増設された後、若松 - 小倉間が廃止されて現在に至る。太字は停車停留所。空港行きは乗車のみ、空港発は降車のみ取り扱い。西鉄バス北九州が12往復運行している。原則として航空機の発着に合わせたダイヤとなっている。2011年3月27日より向田営業所 - 学研都市ひびきの間が廃止され、学研都市ひびきの発着となるとともに,北九州市営バスから西鉄バス北九州に移管された。西鉄バス北九州は2010年度の系統統合の際に一旦撤退しており、1年振りの復帰となる。2系統を統合したという経緯もあり、運行経路が複雑となっている。太字は停車バス停、空港行は乗車のみ、空港発は降車のみの取り扱い。途中停留所での乗り降りは不可。JR朽網駅から苅田町の北九州臨空産業団地を通る約10kmのルート。西鉄バス北九州が朽網駅―北九州空港線として32往復運行している。朝の6時ごろから夜11時ごろまでと運行時間も長く、日豊本線沿線の行橋駅、中津駅などからの利用にも便がよい。山口県下関市から門司港エリアを経由して北九州空港を結んでいた路線。運行開始当初から廃止まで1日8往復運行で、スターフライヤーの深夜便をはじめとする一部の便には対応していなかった。運行開始時はサンデン交通(東駅営業所)と西鉄バス北九州(門司自動車営業所)が4往復ずつ担当、のちにサンデン交通が8往復を担当した。1便あたりの平均乗車人数が下関-門司港間では3.8人、門司港-北九州空港間では1.3人と採算ラインを下回っていたことから、2011年3月31日限りで廃止された。スターフライヤーが下関市内発着で自社便搭乗客限定の予約制乗合タクシー(下関山電タクシー運行)をエアポートバスと同額で運行開始しており、これが代替交通機関となる(北九州空港公式サイトでは小倉行きエアポートバスと電車との乗り継ぎを案内している)。太字が停車停留所。空港行は乗車のみ、空港発は降車のみの取り扱い。途中停留所での乗り降りは不可。行橋市から苅田町を経由して北九州空港を結んでいた路線。高速道路は開通しておらず、一般道経由であった。運行開始時は行橋発着が8往復、日産苅田工場発着が9往復の計17往復が運行されていたが、後に行橋発着のみの9往復に削減された。運行開始より国・県ならびに沿線自治体からの補助金を受けながら運行維持をしてきた路線であったが、利用者の大幅な減少により2009年6月30日に福岡県バス対策協議会へ廃止の申し入れを行い、2009年9月末をもって廃止された。後に、太陽交通が2010年4月20日より2015年3月31日まで苅田町の運行補助により「SORAPPY(ソラッピー)」の愛称で苅田町 - 北九州空港間のアクセスバスの運行を行っていた。また、2014年4月から2015年1月までの土・日・祝日限定で北九州空港と大分県中津市を結ぶシャトルバス「くろかんくんライナー」(西鉄バス北九州運行)が行橋市を経由していた。各系統とも4列シート、トイレなし福岡 - 北九州高速線と同じタイプの車両が使われている。側面には「エアポートバス」のラベルが貼られている。独自の塗装を施したハイデッカーの専用車両を使用していた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。