LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

パンパイプ

パンパイプ(panpipes)あるいはパンフルートは木管楽器の一種で、一端が閉じられた長さ・太さの異なる数本の管を、開端をそろえて長さの順に筏状に束ねて作られた縦笛である。古代から知られており、多くの場合5つかそれ以上の管を束ねて作られる。長い間民族楽器として親しまれており、パイプオルガンやハーモニカの原型とも考えられている。管は主として葦、竹やダンチクで作られるが、木やプラスチック、金属なども用いられる。パンパイプの管は一端が塞がれた閉管であり、同じ長さで両端が開いた開管より1オクターヴ低い音が出る。フルートや篠笛のような笛は、1本の管で低音から高音まで出さねばならないので、実はかなり無理のある構造なのだが、パンパイプは低音を出しやすい太い管と高音を出しやすい細い管を使い分けて作ることができるので、その意味では合理的な楽器であり、発音自体は比較的容易である。ルーマニアに伝わるパンパイプは「ナイ」、南米アンデス地方に伝わるものは「サンポーニャ」として知られている。ラオスやタイには管を円筒状に並べたタイプがあり、「Wot」と呼ばれてイーサーン地方の民族音楽に使われている。ギリシア神話の牧神パーンが吹いたということからパンパイプ、パンフルートと呼ばれる。パーンの奏する音楽は不気味であり、人々はその音に怯えたという。パンパイプはまた、パーンにまつわる物語からシュリンクス(シランクス)という名称でも知られる。パンパイプは古代ギリシャの時代から存在が知られているが、ヨーロッパの多くの国々では忘れ去られていた時期がある。モーツァルトの歌劇「魔笛」に登場するパパゲーノの持つ笛はパンパイプのことであるが、実際に演奏する楽器はパンパイプではなく、「フルート」と指定されている。しかし、そのヨーロッパでも小国ルーマニアの羊飼いたちの間に、民族音楽を演奏する楽器「ナイ」として細々と伝わっていた。20世紀になってから、ルーマニアでこの楽器を見直す動きが起こり、管の本数が増やされたり、材料を中国産の女竹に変更するなどの改良が加えられていった。ルーマニアの国立音楽大学で正課として取り上げられるようになったことで、多くの名人が生まれた。第二次世界大戦後、ルーマニア出身のナイ奏者ゲオルゲ・ザンフィルが演奏活動を始めたことにより、再び広く知られるようになった。ザンフィルの演奏に衝撃を受けた一人にスイスのヨリ・ムルクがいる。ザンフィルは彼に演奏法だけでなく、改良されたナイの製法も伝授した。ムルクは多くの弟子を育て、演奏法に関する入門書も著している。パンパイプはシルクロードを通って中国にも伝わり、簫へと発展していったが、変化を受けずにそのまま日本に入ってきた長短18本の素竹で構成されたものが排簫(はいしょう)と呼ばれていた。正倉院宝物墨絵弾弓に描かれた散楽図には排簫を演奏する楽人が描かれている。しかし、近年になって正倉院に残されていた残骸を参考に復元されるまで、雅楽の世界からはいつしか姿を消していた。旧浦和市生まれ。上智大物理科より哲学科編入・卒業。大学では聖歌隊に所属、子供の頃よりクラシックギターに親しみ演奏家を目指すも無理な練習がたたり指を痛め断念、その頃ザンフィルの演奏を通してパンフルートと出会い、この楽器の奏者となることを決意する。卒業後ルーマニアをしばしば訪れこの楽器の奏法および楽器製作を学ぶ。 今までの演奏会として1995、1996年奏楽堂、1998、1999年川口リリアホール、和光市サンアゼリアホール・ブリリアントコンサート、2000年文京シビックホール、2002年横浜市フィリアホール、2005年埼玉芸術劇場、また毎年のようにルーテル東京教会での演奏会など数多くの演奏会を行う。ルーマニアにおいても20〜年クルージュ市のクルージュ音楽大学においてコンサート、2001年 ブカレストにおいて友好コンサート出演。2004年10月クルージュ市・民族オーケストラのメンバーとして演奏会出演、その模様はルーマニア全国に放映された。 2005年9月名古屋博においてルーマニア館で演奏、同12月ルーマニア大使館でコンサートを行うなどルーマニア音楽の紹介にも力を注いでいる。  2007年9月ルーマニアのパンフルートの第一人者コルネル・パナ氏の来日公演では日本各地で歓迎演奏を行った。 パンフルートの奏法にも独自の視点から、新しい技術を生み出している。音楽芸術家協会会員、日本ルーマニア交流協会会員、読売日本テレビ文化センター浦和および荻窪講師。http://www.geocities.jp/musicapan/https://kreis.co.jp/演奏家カタログ/パンフルート/大束晋/管が上下方向になるように構え、管の開端に水平方向に息を吹きかけると音が出る。息の圧力と唇の張りを高めると奇数倍音を出すことができる。閉管構造なので、偶数倍音は出せない。管を傾けたり、顎を動かすことによって半音(#や♭の付いた音)を出すことが出来る。楽器を持つ手を揺り動かしたり、息の圧力を変えることによってビブラートをかけることもできる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。