京成3400形電車(けいせい3400がたでんしゃ)は、1993年(平成5年)から導入された京成電鉄の通勤形電車。特別急行列車である初代スカイライナーに運用されてきたAE形は、1990年(平成2年)より2代目スカイライナーであるAE100形へと置き換えが開始された。AE形の車体は経年による劣化が見られたが、それに対して走行距離は少なく、また制御装置をはじめとした走行機器類の劣化は少なく、十分に使用ができる状態にあった。このため、AE形の走行機器類を利用し、新たに大栄車輌で新製した普通鋼製車体を組み合わせて、通勤形車両にしたのが本形式である。1993年1月から1995年(平成7年)11月にかけて種車と同数の8両編成5本(40両)が落成した。書類上は新造ではなくAE形から当形式へ改番を行った上での改造となっている。車体外観・形状などは1991年(平成3年)より製造が始まっていた軽量ステンレス車である3700形とほぼ同一で、3700形の鋼製塗装版とも言えるが、車体側面から見た前面下部形状が3700形は赤帯の部分から下が傾斜しているのに対し、3400形では垂直になっている。外板塗装は、3200形で試験実績のある「アクティブシルバー」と呼ばれるライトグレーをベースに、赤色の「フューチャーレッド」と青色の「ヒューマンブルー」の帯が採用された。編成形態は3700形と同様で、車両番号3401 - 3408が3408編成、3411 - 3418が3418編成と浦賀方先頭車の車号で呼称され、乗り入れ先の京浜急行電鉄の車両規定に適合するため、車両番号の末尾3と6が付随車の他は、両先頭車を含めて電動車となる(8両編成でのMT比は6M2T構成である)。東京都交通局(都営地下鉄)浅草線、京急線や北総鉄道(製造時は北総開発鉄道)北総線にも乗り入れが可能である。車内は、アイボリー系色の化粧板、ベージュ色濃淡柄の床材など3700形1次車とほぼ同様の構成である。天井は平天井構造とし、冷気拡散はラインフロー方式と種車から流用の一部スポット方式(フィルター内蔵)で、補助送風機にはラインデリアを採用している。座席は一般席をダークピンク色、優先席は水色の生地とし、1人分の掛け幅は440mmである。3700形1次車との相違点は先頭車に京成通勤車で初採用の車椅子スペースを配置したこと(3700形は2次車以降に配置)、電動車に主電動機点検蓋を設置したことのほか、冷房装置が異なるため室内のフィルター形状が異なる程度である。また、各客用ドア上部にはLED式の車内案内表示器を設置している。乗務員室前面は3700形同様に正面貫通扉を車掌台側に寄せ、運転台のスペースを広く取っている。乗務員室は3700形とほぼ同じ構成で、室内は薄い緑色色、計器盤は黒色である。直通規格に合わせた主幹制御器はT字形ワンハンドルマスコン式としている。また、計器盤右端には主要機器7点の故障を表示する故障表示盤を設置した。冷房装置は3700形とは異なり、種車である(初代)AE形・3200形・3300形(通称「赤電」)や3500形・3600形と同様の集約分散式の能力10,500kcal/h (44.1kWh) の装置、三菱電機製のCU-15Aまたは東芝製のRPU-3041形を3基搭載した(1両31,500kcal/h≒132.3kWh)。走行機器類は、基本的にAE形の機器を更新修繕の上、再利用している。制御装置はAE形からの流用品である東洋電機製造製の電動カム軸永久並列界磁チョッパ制御、主電動機もやはり種車からの流用で、東洋製TDK-8500A (140kW) である。定速走行装置は撤去された。パンタグラフは下枠交差式(PT4804-B-M形)を搭載。空気圧縮機 (CP) はレシプロ式のC-2000M形を搭載した。電動発電機 (MG) は110kVA出力のCLG-350C形を搭載し、故障時に備えて自動受給電装置を新設した。これら補機類も全てAE形からの流用品である。台車は、AE形時代のものに サフィックスの「A」を追加したもので、電動台車はFS-383A形、付随台車はFS-083A形とした。これらの軸箱構造はS形ミンデン式である。ただし、3444・3445はAE形時代に制御車から中間電動車化したAE64・AE65のものを流用したため、SUミンデン式台車であるFS-543A形を改造したFS-543B形を使用している。基礎ブレーキはFS-383A台車は両抱き踏面ブレーキ構造を踏襲したが、保守簡易化のためにFS-083A形はディスクブレーキ方式から片押し式ユニットブレーキ方式へと改良し、編成全体で踏面ブレーキ方式に統一した。ただし、FS-543B形は片押し踏面式である。マスコン段数は他の通勤形電車に合わせて5段式となり、P1が「起動」(AE形におけるONに相当)、P2が「並列制御」(AE形の50Kに相当)、P3からP5までは弱め界磁制御を行うがこの3400形のみ弱め界磁制御を3段階に分けられるようになっている。ブレーキ段数は従来通り常用5段のままである。ブレーキ作用装置は流用品で、回生ブレーキ併用の全電気指令式空気ブレーキであるが、通勤車用への改造に際し、応荷重装置の新設など改修を実施した。性能上は3600形に近いが、特徴的なのは、機器の流用元であるAE形が特急車であったがために、低速域の衝動防止のために回生制動の回路を直列に切り替える機構がなく(主制御器自体に直列段がない)、やはり直並列制御を行わず、配線の類似している京王電鉄6000系1M車(電動車ユニットを構成しない)などと同様に45km/hで回生制動が失効し、それ以下の速度では空気制動しか機能しないことである。この現象は特にブレーキ初速度の低い都営浅草線内でしばしば観察することができる。全編成とも、落成当初は末尾4と5の中間電動車ユニットを除いた暫定6両固定編成で落成し、6両編成の普通運用を中心に営業運転を開始したが、数か月遅れて中間電動車ユニットが落成した後に8両固定編成化された。各編成の機器供出元編成と6両編成落成年月および8両編成化(中間電動車ユニット落成後配置)は以下の通り(左は6両編成落成年月、右は8両編成化)。落成後の6両固定編成時代は千葉線や千葉急行電鉄(現・千原線)にも営業運転で入線したことがあったが、時期的な関係上3418・3448編成以外は大森台 - ちはら台間に入線したことはない。ただし、3418編成は1999年(平成11年)5 - 9月に暫定6両固定編成になり同区間に入線した(後述)。当形式の落成時期別の差異は下記の通りである。新ロゴマークの貼り付け北総鉄道へのリース種別表示器の変更転落防止幌の設置客室座席表地の交換蛍光灯の交換車内案内表示器の交換パンタグラフの交換優先席の改良車内放送について本形式はすべて8両編成であり、都営浅草線、京急線、北総線への直通運転にも対応しているため、8両編成の3000形や3700形とともに主に本線や押上線・都営浅草線・京急線直通の優等運用に使用されるが、成田スカイアクセス線運用対応工事は未施工のため、同線経由のアクセス特急運用には充当されない。現在は京急本線京急蒲田駅以南には乗り入れないが、かつては久里浜線三崎口まで入線した実績がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。