荒川 義広(あらかわ よしひろ、生没年不詳)は、戦国時代の武将。三河国の豪族吉良氏の一族。受領名は甲斐守。諱は史料によって異なるが、本項では義広に統一して解説する。吉良持清の次男。兄に持広。室は徳川家康の異母妹・市場姫。子に弘綱、家儀、松平金弥室がいる。東条城主・吉良持清の次男として誕生。東条吉良氏の家督は兄持広が継いだため、義広は別家荒川氏を興した。永禄4年(1561年)、家康による東条城主・吉良義昭攻めに協力し、その軍功により市場姫を娶ることになったとされる(「寛政譜」新訂2巻「吉良」)が、永禄6年の三河一向一揆の際は、吉良義昭と共に一向衆に与して徳川軍と戦った。一揆軍は敗北したため、吉良義昭は近江国へ、義広は河内国へ亡命を余儀なくされた。その後の消息については、河内国において病死したとの所伝が『三河物語』第2中、『松平記』巻2に記されている。また一説に八面城を放棄した後、吉良荘寄近村(愛知県西尾市)に蟄居し、永禄9年(1566年)9月22日に死去したとの「三州本願寺宗一揆兵乱記」の記事があるという(「参河志」17巻「幡豆郡」八面村の項)。また死因と没年については以下の異なった所伝がある。墓所と法名および没年の所伝は以下のとおり(「西尾市史2 古代中世近世上」に拠る。197項より200項)。尾張藩家臣の荒川氏は彼の子孫といわれる。「士林泝洄」巻37「荒川」には、彼の子として次の3名が掲げられている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。