神科駅(かみしなえき)は、1927年11月20日から1972年2月19日まで設置されていた上田交通真田傍陽線の駅。真田傍陽線の廃線と同時に廃駅となった。上田交通真田傍陽線は、川原柳駅から一部の地域を除き真田駅まで国道144号線、別名上州街道と並行して走っていたが、川原柳駅から当駅までは国道144号線とほとんど寄り添う形で走っていた。神科駅は寄り添う区間の終点地点に設置された駅である。真田傍陽線が前身の上田温泉電気軌道によって北東線として開業した時点では、川原柳駅を過ぎると小県郡神科村に突入し伊勢山駅まで村内を走っていたが当駅は大字神科地区、村の中で住宅が密集していた地区の西部付近に設置されていた。駅は上州街道と隣り合っていて、駅を降りればすぐ道路という位置にあった。そのような立地条件下にあったため、単線ホーム1面1線の駅でありながら駅舎を備え駅員も配置されており、朝夕の乗降客の多い駅であった。駅舎は北上田駅・傍陽駅と同じ造りであるが、出入口が違っている。廃線となった現在、若干面影が消えたものの、駅跡となって残っている。駅の廃止後は上田交通→上電バスのバス停留所となったが、真田傍陽線の代替線ではなく豊殿線の停留所である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。