オデッセイ(Odyssey)とはラルフ・ベアが開発し、マグナボックス社(Magnavox)から1972年に発売された世界初の家庭用ゲーム機である。ドイツ生まれのユダヤ人のベアは、ナチスのユダヤ人迫害が激しくなったためアメリカに亡命、後述のゲーム機「ブラウンボックス」を作った時はサンダース・アソシエイツ社で飛行機のレーダーに関する仕事をしていた。なお戦後すぐの1946年にはオシロスコープを使いピンポンやテニスの様なミニゲームで遊んでいたと語っており、ビデオゲームに類するものとしては現在確認出来る中で最古とする見方もある。ベアは思いついた事は全てメモをとる癖があり、1966年8月にバス停で書かれたメモには「テレビで見たくもない番組に対応するにはどうしたらいいか。テレビをゲームに使えばよい」とあり、ここからゲーム作りが始まった。テレビ技術を勉強済だった事からゲーム機作りは順調に進み、「キツネと犬」「ピンポン」など数種類のゲームが遊べる「ブラウンボックス」を作って会社に売り込んだ。ブラウンボックスは茶色い箱で箱の横にゲームの切り替えに使うスイッチがゲームの数だけ並んでおり、上部にはベアのサインが入っている。だがこの頃、不特定多数に遊ばれていたビデオゲームは『スペースウォー!』だけだった事もあって企業幹部からの反応は著しくなかった。そのためモデルガンを改造した『光線銃ゲーム』など幾つかのゲームを追加、売り込みを続けた。その結果、実に5年もたった1971年に興味を示したマグナボックスの副社長の働きで製品化が決定、翌1972年から全米にオデッセイの名で売り出す事にした。オデッセイとは映画『2001年宇宙の旅』の固有名詞からとられたものである。オデッセイは発売前の1971年からアメリカ各地でプライベートショーを行い、業界関係者に見てもらう事にした。宣伝にはフランク・シナトラまで起用された。オデッセイがマグナボックスにライセンス供与される事で一時的にサンダース・アソシオエーツ社も収益を上げた。しかし、当時の宣伝内容、および人々が家庭用ゲーム機について全く知らなかった事が理由で「マグナボックス社のテレビでなければ遊べない」と思われてしまった。そのため、失敗しない程に売れたもののヒットにまでは行かず、1974年には生産を終了した。コントローラーはジョイスティックでなくパドルコントローラである。一つのコントローラーにパドルが2つあり、上下左右の動きをサポート出来る。現在の多くのビデオゲームに付いているボタン類は無い。ゲームの切り替えはスイッチでなくカードを差し込む。このカードにデータ読み書き機能等はなく、ただ切り替え回線が入っているのみである。一部のゲームは別売りカードを買わなければ遊べない様になっていた。ブラウンボックスには付いていた色と音は、オデッセイではコストの関係から省かれた。また本体以外に以下のオプションが用意されていた。ベアより少し後にビデオゲームの商業化を目指し始めたノーラン・ブッシュネルは、アーケードゲームゲームで『コンピュータースペース』を出して失敗した。だがその発売会社だったナッチング・アソシエーツ社の社長は1972年春、カリフォルニア州バーリンゲームでのオデッセイのプライベートショーを知りブッシュネルに調べに行かせた。ブッシュネルはナッチング社長に「そんなに面白いゲームではなかった」と報告したものの、実際にはオデッセイに影響を受けアタリ社を設立、オデッセイのピンポンゲームを真似て『ポン』を作らせ「世界で初めてヒットしたビデオゲーム」の名誉を勝ち取った。マグナボックスはオデッセイ発売後すぐTVゲームについての特許を登録。番号の一部をとって「480」特許と呼ばれた。その2週間後『ポン』のことを知ったが、当時はベアがリサーチを行ったのみで、裁判については保留のままとしていた。しかし1976年にある会社が複数種のゲームが遊べる集積回路を発売する事になったため、『ポン』を製造したアタリ、およびコピーゲームを製造した各社に対し、いよいよ訴訟を起こした。2社は裁判所に出廷、マグナボックスは前述したベアの几帳面さの功績もあり、ブッシュネルがプライベートショーに出席した証拠や目撃証人やプライベートショーのサインも提出した。しかしブッシュネルも彼の弁護士も対応がさっぱりで、自分で作った『コンピュータースペース』の回路図さえ説明出来なかった。『スペースウォー!』の作者であるスティーブ・ラッセルも証言に登場している。結局アタリは、事前にマグナボックスの弁護士に話を通していた法廷外和解による解決でライセンス料70万ドルを支払うこととなった。マグナボックスがオデッセイで一番儲けた金額はこれだとも言われているが、それでもベアはこれを「安い」と語っている。オデッセイには『ポン』の元になったピンポンゲームが入っている事から売れ行きに拍車がかかったが、それでも1974年に製造を終了した。ベアも後になって「ポンが出なければ、オデッセイはあんなに売れなかっただろう」と語っている。日本ではオデッセイは発売されなかったが、次世代機のオデッセイ がコートン・トレーディング・トイタリー・エンタープライズより1982年9月に発売された。定価49,800円。後に29,800円に値下げされた。8方向スティック+1ボタンのコントローラが2個付属する他、本体にもQWERTY配列のメンブレンキーボードが搭載されていた。国内発売のソフトは、米国発売のソフトにカタカナのタイトル名でラベルが貼られ、モノクロの和訳マニュアルが添付された。インテレビジョンやダイナビジョンなどと並ぶ、いわゆるファミコン登場以前の高級輸入ゲーム機の一つである。この後、ファミコンの登場により、他の多くのゲーム機と共に淘汰された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。