LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

万年青

万年青(おもと)は、オモトの古典園芸植物としての名である。非常に豊富な葉の形や模様を持ち、古典園芸植物の葉芸では一つの標準である。オモト(学名:"Rohdea japonica" Roth)は常緑の多年生草本で、本州南部から中国にかけての暖地に分布する。本来は幅広い深緑で長楕円形の葉をつけるものであるが、葉の型変わりや斑入りなどを選別して栽培することが古くから行われ、多くの品種がある。それらを万年青(読みは「おもと」)と呼んで、古典園芸植物では重要なもののひとつである。この項ではこれについて説明する。なお、この植物の場合、花や実が鑑賞の対象となることが無く、種子植物の園芸植物ではほとんど例がない。その代わり、葉に見られる芸に関してはこの植物が一つの標準となっている面もある。万年青栽培の歴史は300年とも400年以上とも言われる。古くは徳川家康が江戸城へ入る時、家臣の中に万年青を献上したものがいるとも伝えられる。江戸時代は主に大名のもとで栽培が行われた。元禄から享保年間の書物には斑入りの万年青が掲載されたものがある。このころより、栽培がある程度は一般庶民にも広がったようである。文化文政のころには、縞や矮性のものも栽培されるようになり、その一部は利殖の対象となった。このころは他に錦糸南天や松葉蘭なども同様に持て囃され、一種のブームとして狂乱的な状況があったようで、その中で一部の万年青には一芽百両と言ったとんでもない価格がついた例もあったという。解説書として長生主人「金生樹譜万年青譜」(1833)などが出版された。これらは天保の改革の際の規制の対象となった。植木鉢にも専用の万年青鉢が作られた。明治に入り、栽培の中心は武士階級から富裕階層へと移った。1877年頃には京都を中心に大きなブームがあり、1鉢1000円(現代の1億円に相当)という例があった。その後も何度かのブームを繰り返しながら推移している。愛好者団体としては、1931年に日本万年青聯合会(1945年に日本万年青連合会に改名)という全国組織が結成され、1992年に当時の文部省の許可を受け社団法人日本おもと協会となり、2011年に内閣府の正式の認可を受け公益社団法人日本おもと協会(品種登録および栽培啓蒙を行っている)となり、現在に至る。野生種のオモトは30cm程の深緑の葉を持つ。葉は左右に振り分けるように出る。形は先端が丸い長楕円形で両端は上に曲がり、その断面はU字型になる。葉質は革質でやや厚みがあり、表面にはかすかに葉脈が浮く。そのままを栽培する場合もあるが、園芸種としてはこれに斑入りや葉変わりが現れるものに多くの品種が知られる。葉の形や質はほぼ原種のままで斑入りが入るものを大葉系という。伸び伸びした葉姿と大柄な柄を楽しむものであるが品種は多くない。より多くの品種は葉は小さめに、葉質は厚くなったものである。葉には多くの細かいしわがより、多彩な表面の質感を見せる。また、斑入りもすっきりとした明確なものもあるが、細かい斑が入り組んだようなものが多く、微妙な味わいを楽しむ。万年青の葉芸はその幅が広く、多様性が高い。そのためこれを表すのに多くの言葉が使われ、あるいは作られており、それらは他の古典園芸植物にも流用される。いわば万年青の葉芸は古典園芸植物の芸の一つの標準ともなっている。芸とは、万年青における葉の状態や葉姿、柄などの特徴の総称をいう用語。以降に万年青に見られるさまざまな観賞点を大まかに挙げる。葉に白くなる部分が出るのを斑(ふ、斑入りとも)と言う。一般的な植物では覆輪、中斑、縞などが普通である。しかし、万年青の場合、以下のようなより複雑なものがある。葉の形の変化。万年青の葉芸は変化の幅が広く、薄く広い本来の葉の姿とは似つかないものも多い。葉の形の変化と斑入りは連動することもある。たとえば覆輪があるものは、雅糸竜にそれが出る。雅糸竜は葉の集まりなので、覆輪の色で雅糸竜の色が決まる。覆輪が白い場合は白い雅糸竜が出るし、緑なら緑色の雅糸竜が出る。葉の表面に質感にも様々なものがある。普通のものは、ややつやがあって滑らかだが、細かいしわなどがあると、微妙な照り具合が出る。その様子によって、羅紗地とか、ユズ肌などと呼ぶ。万年青の品種は多分古典園芸植物では一番多い(公益社団法人日本おもと協会に登録されている品種で1000品種を超える)。また同じ株でも芸の出方で名が変わる場合もある。ごくごく代表的なもののみをここでは挙げる。公益社団法人日本おもと協会で毎年、人気登録品種の銘鑑を発行している。銘鑑は毎年、新品種登録審査後、年1回発行される(公益社団法人日本おもと協会のサイト参照)。品種は以下のように分類されるが、公益社団法人日本おもと協会の銘鑑上では、大葉系、薄葉系(薄葉系、獅子系、縞甲系などを含む中ぐらいの大きさの品種)、羅紗系(主に小型系の万年青が多い)の三種類に分類されている(登録年度は公益社団法人日本おもと協会に登録された年度である)。大柄で伸びやかな葉をもつもの。大きいものは50cmにもなる。大葉万年青とも言う。中くらいの大きさで、葉はそれほど厚くならないもの。葉は平たく長いが、内向きに何重にも巻き込む。獅子系の万年青では根も巻き込むのも特徴の一つである。葉は厚く小さく表面に微細なしわがあり、羅紗に似た肌合い(地合い)を持つ。現在、最も品種が多い。新規登録品種は、例年、前年の11月に公益社団法人日本おもと協会で実施されます。2012年度の新規登録品種は以下の通り(順不同)。万年青の繁殖方法には「種子蒔き」、「割り子」、「芋吹き」の3種類がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。