LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

横尾駅 (長野県)

横尾駅(よこおえき)は、1928年4月2日から1972年2月19日まで設置されていた上田交通真田傍陽線の駅。真田傍陽線の廃線と同時に廃駅となった。真田傍陽線は、上田交通の前身の上田温泉電気軌道によって北東線として開業したが、構想の段階では、本原駅から傍陽駅へ向かう通称・傍陽線は長野電鉄河東線(現・屋代線)の松代駅に接続する計画であり、こちらが本線として予定されていた。しかし、傍陽駅から先がトンネル工事という点で問題があったため断念、真田駅へ向かう通称・真田線が本線となり、傍陽線は支線に格下げとなった。その傍陽線の最初の駅が当駅である。本原駅から左側の線路を進み、神川第二鉄橋を渡って神川の支流の洗馬川沿いに進み、千古温泉の入り口道路を交差したところに位置していた。当駅は、小県郡真田町大字横尾(現在は上田市真田町横尾)にあったためこの駅名となったが、真田町となる以前は小県郡長村に属しており、傍陽線では唯一の長村村域の駅であった。最初は駅舎を持つ駅員配置駅として開業されたが、上田丸子電鉄になってから駅員無配置駅となった。駅の廃止後は上田交通→上電バスのバス停留所となった。停留所は長野県道35号線が真田町道(現在は上田市道)の位置にあった頃は駅跡近くに設置されたが、荒井バイパス(現在は本線)が完成すると神川の橋近くに移転している。上田交通の前身のひとつ、上田温泉電気軌道の社名の由来が別所温泉・沓掛温泉・田沢温泉の上田・小県川西地区3大温泉郷にあるのは有名だが、真田傍陽線の沿線にも温泉地が控えている。横尾駅の近くには古くから秘湯として有名な千古温泉があり、真田駅周辺には角間温泉、渋沢温泉がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。