LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

太閤記 (NHK大河ドラマ)

『太閤記』(たいこうき)は、1965年1月3日から12月26日にNHKで放送された3作目の大河ドラマ。原作は吉川英治の小説『新書太閤記』。主演には緒形拳が抜擢され、人気を博した。また、高橋幸治演じる織田信長にも人気が集まり、「信長を殺さないで」という投書がNHKに殺到し、本能寺の変の放送回が延期されたという逸話がある。平均視聴率は31.2%、最高視聴率は39.7%を記録した(10/17放送分 ビデオリサーチ調べ・関東地区)。大河ドラマが初めて日曜午後8時台の放送となった作品でもある。当時、新大型時代劇と呼称された大河ドラマは2作で終わるはずだったが、「せっかくだから新人だけで、もう1作だけ作ろう」ということになり、この作品はスター総出演の前2作とはガラリと変わって、新人を抜擢してのキャスティングとなった。主演の緒形拳は、「新国劇にサルに似たヤツがいる」という噂を聞きつけたスタッフによる抜擢だったが、前作『赤穂浪士』のスタッフだった大原誠は既に注目していて、吉田沢右衛門役に出演交渉していたが、舞台の都合で断られていた。信長役の高橋幸治は、初対面で吉田直哉の前に現れた際、舞台出演のために金髪だったが、会った瞬間にはまり役だと確信したという。しかし、スタッフには信長役も新人俳優にすることを不安視する声があり、吉田が会議に連れていった。その際、高橋が大声で「信長です、よろしく」と挨拶し、スタッフはびっくりしたのち万雷の拍手になった。これで信長役に決まったという(この「緒形秀吉」と「高橋信長」のコンビは13年後の大河ドラマ『黄金の日日』で復活した)。三成役の石坂浩二も当時は大学生だったが、前2作において脇役として出演していた。太字は現存する第42話の出演者本能寺の変を題材にした第42話「本能寺」が現存している。テレビ開局記念番組での石田三成役の石坂浩二のコメントによると、この回は室内で火を焚くことが出来ず、フィルムで撮影したため残ったとの事だが、実際に保管されている媒体は放送局用ビデオテープ(2インチVTR)である。いずれにしても、放送局用ビデオテープが非常に高価で大型だった時代でもあり、テープは放送終了後に消去されて他の番組に利用された為、本番組の素材もほとんど消去されたものの、第42話は、放送されたバージョンと、コンクール出品用に再編集されたバージョンの2種類が現存している。残存している第42話には「秀吉と信長の出会い」、「桶狭間合戦」、「秀吉の稲葉山上でのお市救出」、「安土桃山城築城」が回想シーンとして、挿入されている。「桶狭間合戦」については製作現場を撮影した映像と当該シーンも残存している。なお、2008年に主演の緒形拳が亡くなった際、NHKのニュースにおいて唯一現存する第42話にないはずの秀吉とねねが戯れるシーンが紹介されていた(ただし第何話か不明)。  また、本作品の美術を取り上げた「ネットワークNHK スタジオ一夜城」が保存番組に登録されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。