コンパクトカーとは、乗用車の形状の1つである。全長4,400mm級以上の一般的な「中型車」や「大型車」(ここでは乗用車を意味する)に対して、こう呼ばれる傾向が強い。特にただし書きがない限り、日本ではそのうち登録車(軽自動車以外)を指すのが一般的である。これといった明確な定義は存在しないが、日本では一般的に普通車のうち全長がおよそ4,200mm程度まで、全幅がおよそ1,700mm程度までの「5ナンバー枠」のサイズで、形はハッチバックやトールワゴンなどの2BOXタイプボディが主流である。場合によってはCセグメントも含まれ、カローラ系のハッチバック(トヨタ・オーリス、ブレイド、カローラルミオン)、日産・ティーダ、ホンダ・フリードなどもコンパクトカーの一種に含むことが多いが、同じクラスのセダンおよびミニバンはコンパクトカーに含まれない場合も多い。エンジン排気量は1,000 - 1,500ccクラスの直列4気筒のものが多いが、一部グレードや姉妹車に1,500cc超、車種によってはV型6気筒3,500ccもの大排気量エンジンを搭載しているもの(例:トヨタ・ブレイドマスターなど)もある。米国におけるコンパクトカーはトヨタ・カローラ、日産・セントラ(日本名:日産・シルフィ)、ホンダ・シビック、マツダ・アクセラクラスの車を指す(欧州におけるCセグメント、日本におけるスタンダード~ミドルクラスに相当)。全長は4,200mmから4,700mm、エンジンは多くが4気筒エンジンを搭載するものが多く、排気量はおおむね1,500 - 2,500cc程度である。→を参照。なお、2016年現在における基準ではノッチバックセダン、およびクーペ、ステーションワゴンの場合、全長4,500mm以下・全幅1,700mm以下・ホイールベース2,600mm以下はそれぞれサブコンパクトカーに分類される。ヨーロッパでは、AセグメントからBセグメントのハッチバックがおおよそ日本でいうコンパクトカーに該当する。ヨーロッパ諸国において主流となっているクラスである。日本にも主な車種が輸入・販売されている(後述)。戦後欧州ではゴッゴモビール他、様々な小型大衆車が日本国内同様に登場し消滅したが、現代において有名な車種として、初代VWビートルに始まり、同様に約40年間に渡り基本的に同じモデルが製造販売されたミニを筆頭にシトロエン・2CVやフィアット・500あたりが源流。一時期は大型化へ進んだフィアット・128やシトロエン・GSがあるものの、オイルショック以降モデルチェンジされ新登場したフォルクスワーゲン・ゴルフIにルノー 5やフィアット・パンダといった小型車が開発され、当時のベストセラーとなった。この系譜を引き継いだのが後述の、輸入コンパクトカーである。一般的に指摘されているものを挙げる。ここでは、日本においてコンパクトカーと扱われているものについて記載する。☆が付与された車種は既存の車種をベースとしたカスタムカー
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。