LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

松平慶民

松平 慶民(まつだいら よしたみ、1882年(明治15年)3月13日 - 1948年(昭和23年)7月18日)は、大正・昭和期の宮内官僚。最後の宮内大臣で初代宮内府長官。子爵。元越前藩主松平慶永の三男。1882年、元福井藩主松平慶永(春嶽)の三男として生まれる。慶永の養子として家督を継いだ松平康荘の養子に入るが、1893年に康荘の実子康昌が誕生している。1896年よりイギリスへ留学し、1908年にオックスフォード大学を卒業して帰国した。帰国後は陸軍に進み、世田谷の陸軍野戦砲兵第一連隊に所属した。この間の1906年9月17日に分家し、父の明治維新における功労によって子爵に叙せられる。1912年に侍従に就いて以降、一貫して宮内省に奉職。侍従兼式部官、式部次長兼宗秩寮宗親課長を経て、1934年7月17日、式部長官に就任。1945年7月9日、宗秩寮総裁。1946年1月16日、宮内大臣。1947年5月3日、宮内府の移行に伴い、その初代長官となった。1948年6月3日、宮中改革を推し進めるGHQなどの意向により退任した。戦後、康昌らと「五人の会」を結成して昭和天皇から聞き取りを行い、「昭和天皇独白録」の作成にあたった。宮内省では珍しい外国通として知られ、昭和天皇のヨーロッパ訪問や秩父宮雍仁親王のイギリス留学の実現、また戦後のGHQとの交渉に手腕を発揮した。皇族や上級華族であろうと、問題が発生すれば、宮内省幹部として遠慮なく問責した。東久邇宮稔彦王の帰国拒否・臣籍降下騒動、不良華族事件など、皇室の権威を損なう事件が頻発した戦前昭和期に、果たした役割は大きかった。その硬骨漢ぶりは、「昭和の殿様」「閻魔大王」と称された。従兄弟に徳川家達、徳川達孝がいる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。