湿球黒球温度(しっきゅうこっきゅうおんど、)は、酷暑環境下での行動に伴うリスクの度合を判断するために用いられる指標である。1954年に海兵隊新兵訓練所で熱中症のリスクを事前に判断するために開発された。日本の環境省では、暑さ指数()と称している。人体の熱収支に影響の大きい湿度、輻射熱、気温の3つを考慮しており、それぞれ湿球温度 (formula_1)、黒球温度 (formula_2)、乾球温度 (formula_3)の値を使って計算する。軍隊のほか、高温となる労働環境や運動環境等での熱中症を予防するために国際的に利用されており、ISO 7243、JIS Z 8504などとして規格化されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。