LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

拗音

拗音(ようおん)とは、日本語の音節の一種。1モーラを形成する。拗音とは「曲がった音」を意味し、直音(ちょくおん)の対語である。音声学上、拗音は硬口蓋化または円唇化することによって形成された音節であるが、そのような音節のうち対立する硬口蓋化または円唇化されない直音をもっているものをいう(例:きゃ・きゅ・きょ vs. か・く・こ)。硬口蓋化による拗音を開拗音(かいようおん)、円唇化による拗音を合拗音(ごうようおん)と呼ぶ。直音が仮名1文字で表記されるのに対して、拗音は仮名2文字を使って表記されるという特徴がある。拗音は開拗音、合拗音に分類される。音声学的に言えばである。直拗の対立は、開拗音では頭子音を持ち母音が ・・ で形成される音節について存在する。ただし、「わ」には直拗の対立は存在しない。母音が で形成される音節および「や」「ゆ」「よ」の頭子音は硬口蓋化音であるが、標準的な日本語の音節の中にはこれに対立するような硬口蓋化されていない頭子音による音節が存在しないので、直拗の対立は言及されることはない。母音が で形成される音節にも歴史的には直拗の対立がなく、硬口蓋化音と非硬口蓋化音が混在していたが、現在では北九州の方言を除き、すべて非硬口蓋化音で発音される。ただし、最近では外来語の流入により (シェ)・(チェ)・(ジェ) の硬口蓋化音が ・・ と区別されるようになり、これによって母音が である音節の一部にも直拗の対立が見られるようになっている。合拗音は円唇化による対立であるが、実際上、軟口蓋音(か行・が行)についてのみ言及される。母音が ・・ で形成される音節に直拗の対立が存在したが、・・・(・・・)は日本語の音韻として定着せず、唯一残った ・(か・が、・)と ・(くゎ・ぐゎ、・)の対立も江戸時代から明治時代にかけて ・ に統一され、現在では一部の方言を除いてほとんど見られなくなった。「わ」の頭子音は円唇化音であるが、これに対立するような円唇化されていない頭子音による音節が存在しないので、直拗の対立構造はない。拗音は、中国から輸入した漢字音によって日本語に定着した音で、中国語の音節構造上、介音を伴った音に由来し、室町時代には日本語の音韻体系として確立した。国語では漢字音の母音に開口音と合口音の区別(開合の区別)を設け(中国の伝統的な学問である音韻学の「等呼」に由来)、介音iに由来する拗音を開拗音または開口拗音といい、介音uに由来する拗音を合拗音または合口拗音と呼んだ。歴史的字音仮名遣いで、開拗音を写し取るために「ヤ行」の仮名が使われ、合拗音を写し取るため「ワ行」の仮名が使われた。ただし、合拗音は日本語にほとんど定着しなかったため、「くゎ」「ぐゎ」を除いて字音仮名遣いとしても使われなくなっていった。直音は、仮名1文字で表記されるが、拗音は「あ行」と「わ行」を除く行のい段の仮名1文字に「や行」の仮名小文字(捨て仮名)1文字、あるいは「く」または「ぐ」の1文字に「わ」の捨て仮名1文字を付けて、2文字で表す。外来語や方言などを表すため、直音、拗音以外の音を、通常の仮名1文字に「あ行」、「や行」または「わ行」の 捨て仮名1文字を付けて拗音風に2文字で表記することがあるが、それについては外来語の項に述べる。なお俗に、本来の拗音以外のそれらの音も含めて拗音といったり、2文字目の捨て仮名のことを拗音と言ったりする人がいる。開拗音は「あ行」と「わ行」を除く行のい段の仮名1文字に小文字の「ゃ」「ゅ」「ょ」のうちの1文字を付けて仮名2文字で表記される。 なお「シ」、「チ」または「ジ」に「ェ」を付けて表記される「シェ」「チェ」「ジェ」は対立する直音があるのでこれらを拗音に含めるとの考え方もあるが、外来語のみであることや部分的で音韻体系全般にわたるものでないことから拗音に含めない考え方もある。合拗音は「く」、「ぐ」に小文字の「ゎ」を付けて「くゎ」と「ぐゎ]」と表記される。歴史的には合拗音の頭子音は円唇化した子音であるが、現代では「か」「が」と発音され、現代仮名遣いでは「か」「が」と書かれる。「ク」「ク」「ス」が漢音の字仮名遣いとして存在したが、江戸時代の音にもとづく本居宣長の歴史的仮名遣いには入れられていない。現代の外来語においては「くゎ」などが持っていたはずの/kw/の音を埋め合わすのに、「クァ」「クィ」「クェ」「クォ」などと書く場合がある。ただし、人によってはこれらの音を2モーラで発音(「クア」「クイ」等と同じ発音)する。拗音を仮名表記するのに使う「ゃ」等の小さい仮名文字を捨て仮名という。捨て仮名には拗音(の2文字目)以外に次のような使い方がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。