十二代目 片岡 仁左衛門(じゅうにだいめ かたおか にざえもん、1882年(明治15年)9月9日 - 1946年(昭和21年)3月16日)は、日本の歌舞伎役者。八代目片岡仁左衛門の娘の子で、十代目片岡仁左衛門の養子。本名は片岡 東吉(かたおか とうきち)。東京出身。1885年(明治18年)東京・千歳座(現在の明治座)で本名の片岡東吉で初舞台を踏み、その後二代目片岡土之助を経て1901年(明治34年)四代目片岡我童を襲名。1936年(昭和11年)、東京・歌舞伎座『馬切』の織田信孝で十二代目片岡仁左衛門を襲名。この当時、東京歌舞伎では女形が不足していたため、関西歌舞伎の仁左衛門も招きを受け、十五代目市村羽左衛門の相方を多く務めた。当り役に『生写朝顔話』(朝顔日記)の深雪、『壇浦兜軍記・琴責』の阿古屋などがある。長男は13代目片岡我當、次男は2代市村吉五郎、三男は6代片岡芦燕。戦後まもない1946年(昭和21年)3月16日、東京の自宅で夫人・四男・女中二人とともに、住み込みの門人によって薪割り用の斧で殺害された(片岡仁左衛門一家殺害事件)。立役・女形の双方をつとめた。立役では豪胆な芸風で知られた。その反面、自身の理知的な面持ちからか、どうしても冷たさや暗さが表情にでる感があったという評もある。当代仁左衛門がよく演じる『義賢最期』は十二代目によって復活されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。