埼玉弁(さいたまべん)は埼玉県で話されている日本語の方言の総称である。多摩弁などとともに武州弁(ぶしゅうべん)とも呼ばれる。西関東方言に分類されるが、県東部には東関東方言的な要素がある。秩父地方の方言については秩父弁も参照のこと。埼玉県諸地域の方言に共通する(かつ首都圏方言などとは異なる)特徴は少ない。埼玉県は関東地方の中央部に位置する内陸県であり、周辺地域と相互に影響しあってきたため、埼玉県内の方言は関東地方各地の方言の縮図になっている。すなわち、県東部では栃木弁や茨城弁に近く、県中央部・南部では江戸言葉に近く、県北部では群馬弁に近い。県西部の秩父地方の方言(秩父弁)は甲州弁とも共通点を持ち、県内他地域と比べて古い言葉が残されている。入間地域は多摩弁との関連が強い。元々埼玉県は東京都と同じ武蔵国であり、古くから江戸の影響が強く、さらに現在では東京のベッドタウン化が進み、埼玉都民と呼ばれる住民が増えている。そのため、現在の埼玉県の方言は県南部を中心に共通語と非常に近く、住民の方言意識も希薄である。東京都との隣接地域では言語事情も東京と連続的であり、東京の若者言葉は埼玉県の若年層に強い影響を与え、逆に「なにげに」「うちんち」「ぺけ」「よこはいり」などは埼玉県の若年層で先に広まって東京の若者言葉に影響を与えたとされる。県中部・西部のアクセントは、東京とほとんど同じ中輪東京式アクセントである。一方、県東部には、「埼玉特殊アクセント」と呼ばれるアクセントがある。埼玉特殊アクセントの範囲は、北足立郡大部分・北埼玉郡中部以東・南埼玉郡全域・北葛飾郡全域で(いずれも今は市になっている地域を含む範囲。加須市・幸手市・春日部市・越谷市など)、東京都東端部・千葉県北西端・群馬県東南端にも及ぶ。埼玉特殊アクセントの中でも、地域による違いが大きく、例えば蓮田市ではアメガ(雨が)、イシガ(石が)、アキガ(秋が)、加須市ではアメガ(雨が)、イシガ(石が)、アキガ(秋が)のようなアクセントである(太字が高く発音する部分)。ただ近年は共通語化が進んでいる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。